数日前から, 財團法人東京市政調査會編纂 "自治制發布五十周年記念論文集" の通読をしています. 通読を終えると, 精読するつもりです.
"部落" 概念成立の歴史的経過を知るために, 前々から読んでみなければ・・・, と思っていた史資料ですが, 日本の古本屋で一番安価なものを購入しましたので、ページの端を折ったり, 鉛筆で無造作に傍線を引いたり, メモ書き, コメント, 疑問点などの書き込みが全ページにわたって存在する本です.
このような本を読んでいますと、この本の最初の持ち主とも対話しているような気分になります. この本の著者たちの考え方だけでなく, この本を入手して読んだ読者の方のものの見方・考え方も知ることができます.
明治政府が, 法律用語・行政用語としてこの "部落" 概念を導入した時、その意味を知るのは一部の法学者と立法者, その関係者のみで, 一般国民は、"部落" が何を意味するのか, ほとんど理解するものはいなかったようです. 普魯西國の自治制度で使われる法律用語を日本語に翻訳したのが "部落" です. 普魯西國の自治制度で使われる法律用語を当時の一般国民が十分理解していたとは思えない・・・、とこの本では主張されているようです. 部落史の研究者は, まったく逆に自明の理として, "部落"概念が用いられていたとの前提で論文を書いているようですが・・・.
2024/04/19
"自治制發布五十周年記念論文集" の通読をはじめる・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1日4時間の田の草取り・・・
昨日は午前8:30-12:30, 今日は朝5:30-9:30, 棚田の田の草取りをしました. 昨日の午前中は曇って気温が低く風もあったので快適に田の草取りをすることができましたが, 12:00を過ぎると高温多湿状態になり草取りを中断しました.そして, 今朝は, ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿