2022/05/04

今朝は4:00に起床して、共同作業の堰上げへ・・・

今朝は、4:00に起床・・・。昨日の朝は、妻の実家のおかあさんがなくなったので、朝2:00に起きてそのままでしたので、いつもの健康管理はしませんでした。今朝の最高血圧は122、最低血圧77、脈拍数62、脈圧差45、平均血圧92、呼吸数15/分、体温35.8°C、体重60.8kg・・・。関節痛なし・・・。

そのあと、『英訳聖書』(NSRV)を通読して、今日の共同作業の堰上げの場所にでかけました。5:00からの作業でしたが、筆者は、筆者が改造したアメリカンレーキをもってでかけました。農業用水路に詰まった、杉の葉や枯れ枝、土砂をまとめてすくいあげて除去することができますし、樋の底に蓄積された杉の葉や枯れ枝、土砂を掘り上げるのにも便利です。平型スコップで堰上げしますと、関節障害のある筆者の右手に負担がかかりすぎて、痛みに襲われそのあと1週間ほど農作業ができなくなります。それで、アメリカンレーキを改造して、握力の少ない筆者でも農業用水路の土砂や枯葉・枯れ枝を除去できるようにしたのですが、今日は、これ1本で作業しました。

農作業に出てきたひとのなかで、筆者と、赤津の前々区長の Egawa さんが、もっとも高齢の部類・・・。筆者とEgawaさんは、同じ歳・・・。Egawaさんは、筆者の約30倍強、コメを栽培しています。赤津村のプロの農家と素人百姓の筆者の違い・・・。専業農家の KOYAMAさんは、筆者の約100倍強です。プロの農家に混じって、素人の専業百姓が共同作業に出ているのですから、やはり、違和感はあります。今日は、ありきたりの世間話し(もっぱら、老化と老年病の話しでしたが)に終始しましたので、快適に、共同作業を終えることができました。

帰りに、妻の実家の棚田の田の農道沿いの農業用水路の堰上げをしましたが、ミニトマトの雨除け栽培用トンネルの中、管理機で耕して整地したあとの土の表面が掘り起こされていました。あしあとを探してみつけました。それはまぎれもなく、たぬき・・・。帰って、妻にその話しをしますと、<おたぬきさん、この前からずっと掘り起こしてミミズを食べてるわよ>・・・。<たぬきはいいけれど、イノシシはだめ!> 素人百姓の筆者と妻にとって、たぬきは、同棲同類の仲間になれても、イノシシは侵略者でしかありませんから・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...