今朝、野矢茂樹著『哲学な日々 考えさせない時代に抗して』のページをめくっていたとき、こんな言葉が目に飛び込んできました。
<私は、老いに対してきたいするところがある。いまは、「生きていればなにかいいことがあるぞ」という楽観に促されて新鮮な生を享受しているが、老いはそれを次第に減衰させて行くだろう。俗に「枯れる」というやつである。老人が事件を起こしたり物議をかもしているのをニュースなどで見るにつけ、どうもそんなに簡単には枯れないらしいと思い始めているが、それでも基本的にはひおいては老いとともに枯れるだろう。枯れるというのはまさに生が新鮮さを失うことである。それは生の力の弱まりと同時に死を受け入れる態勢を整えることでもあるだろう。そうして、ゆっくりと、静かに、そうだなあ、90歳ぐらいで死ねたらいいなあと思っているのである。老人はそうして人生を見切り、人生への未練を断つ。つまり、枯れていく>。
妻の実家のおかあさんの死・・・、それを目の当たりにして、筆者が最初に思ったのは、老衰とは、ひとが枯れるように死んでいくこと>だと思わされました。東京大学大学院の哲学の教授である野矢茂樹の、<ゆっくりと、静かに、そうだなあ、90歳ぐらいで死ねたらいいなあと思っている>という、<枯れる>人生を、名もなき百姓である、妻の実家のおかあさんは、95歳まで生きて<枯れる人生」>をまっとうした・・・
2022/05/06
<枯れていく>老いと死・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
昨夜は左手だけで生活・・・
突然動かなくなった右手・・・. 夕方から深夜, 就寝するまで左手だけで生活しました. 風呂上がり半袖の下着を着るときも, 右腕をあげると激痛に襲われました.それで,左手だけで着替えをすませました, 寝室でふとんを敷くときも左手だけ・・・. 今朝4...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿