2023/08/29

朝6:00-8:30、はえぬきの田のヒエ取り・・・

    朝6:00~8:30、妻の実家の棚田のはえぬきの田のヒエ取りをしました。 全面にはえぬきの穂よりヒエの穂が高くなりました。 そのまま放置すると、湖南の赤津村のプロの農家からまたまた馬鹿にされかねません。

    <よそもんはこれだからダメだなあ! コメをつくってのか、ヒエをつくってんのか、どっちだ! おらの田を見ろ、草1本生えてねえ! 規定通りに除草剤まいて効かなけりゃ、2倍にしてまくんだ、それでも効かなけりゃ3倍にしてまいたら、草1本生えなくなるな。 どうだ、恐れ入ったか! >

    本心から言っているのか、ただ、よそもんの私をからかうために行ってるのか、定かではありませんが、毎年繰り返される日常茶飯事の出来事です。 <おらも農薬・除草剤を使わねえ! >と言っていたプロの農家も、最近は、せっせと農薬・除草剤散布に余念がありません。 <おめえだけでねえ、ここらで有機・無農薬でコシヒカリを作ってる農家はほかにいる! >と言われていた農家は、毎日農薬・除草剤のタンクを積んではしりまわっています。 どこからどこまでほんとうで、どこからどこまでがそうでないのか、語っている農家自身区別をつけることができないらしい・・・。

    集落11軒のプロの農家ばかりの世界で、実際に自分でコメをつくっているのは、わずか2軒・・・。 そのうちの1軒は湖南農協の組合員でないので、稲作農家には数えられていない。 その農家は妻と私のことですが、有機・無農薬でコメを栽培して今年で10年目、妻は<田の草がとりきれないほど生えたときの方がお米が美味しい! >といいますが、草が繁茂するとイノシシがやってくる・・・。  イノシシがやってこない程度に田の草取りをしなければなりません。 すべてはほどほどにするのが一番・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...