本田豊著『差別部落の形成伝承』の<部落史研究の落とし穴ー前書きに代えて>にこのような一節がありました。
<「番太」といわれていた人たちが住んでいる・・・ここには2軒の番太がいた。 ちょっとした坂の途中である>。
日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をしていたとき、妻とふたりでよく山口県内の未指定地区の被差別部落を訪ねたことがあります。 長州藩萩本藩の高佐郷もそのひとつです。 近世の高佐郷には、<穢多>の在所が1箇所、 <非人> (茶筅)の在所が1箇所ありました。 山口県立某高校で同和教育を担当されていた元教師の方の紹介でその<茶筅>の末裔の方を訪ねて聞き取り調査をしたことがあります。
意気投合していろいろな話をお聞きすることができましたが、そのとき、その古老の方から<部落がどのような場所に置かれたか、あなたにはほんとうのことを教えてさしあげましょう。 非人役と言われた人々が住んでいた場所は◯◯として共通しています。 ◯◯ という地理的特徴を持った場所が穢多や非人が配置された場所です・・・>ということを教えられました。
本田豊著『差別部落の形成伝承』の <「番太」といわれていた人たちが住んでいる・・・ここには2軒の番太がいた。 ちょっとした坂の途中である>を読みながら、その<ちょっとした坂の途中>という言葉に、その◯◯を思い出しました。 <ちょっとした坂の途中>は◯◯のひとつであったのです。
本田豊氏がその◯◯をご存知かどうか、8冊の著作を読むときにいつもそのことを念頭において読むことにしましょう。 <ちょっとした坂の途中>は<番太>が司法警察官としての職務を遂行するときの最適な場所だったのでしょう。 坂の一番上でも一番下でもその職務を十分に果たすことができない。 国土地理院の地形図と照合すればそのことがよりはっきりします。
2023/08/19
番太の在所は<ちょっとした坂の途中>・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後,棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張り・・・
午後,妻は, 棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張りを始めました. 私は, 2インチの給水ポンプで, 妻の実家の田の北西の角にある水量豊富な農業用水路から温水田経由でコシヒカリの田に給水をはじめました. そのあと,温水田と田畑転換した畑の間の畔とブドウ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿