今日の午後, 台所の石油コンロと石油ストーブの清掃・点検をしました.
あとは、妻の寝室の反射式石油ストーブ, 私の寝室のファンヒーター、風呂場のファンヒーター、仏間のファンヒーターの清掃・点検があります. その他の暖房具としては, 電気毛布と電気こたつを使っていますが, 必要に応じて使っていますので、文字通り昭和の時代の”点暖房” です.
暖房器具としてはその他に, ロケットストーブがありますが, こちらは買ったままほとんど使っていません. 妻の実家の山林8反は, 冬の間のクマの越冬場所になりますので, 妻の実家のおとうさんの言いつけを守って, 秋に入ることはありません. 湖南の赤津村の小枝の森のクマは越冬しないと言われているので, 妻の実家の山林8反に入ることができるのは春先だけ・・・. まだ積雪している状態で雑木を切り出さなければならないので, 山に入る決心がなかなかつきません.
春夏秋冬山に入ってもクマに出会わない方法を, 湖南史談会のYoshidaさんに教えていただきました. Yoshidaさんの話しでは, こどものころから高齢者になるまで1度もクマに遭遇したことはないそうですが, その知識・技術を伝授され, 山に入るときはかならずそのための道具を持参しています.
2023/10/06
午後台所の石油コンロと石油ストーブの清掃・点検・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
昨日と今日で様変わりしたヒメノモチの田・・・
昨日のブログで, " 今朝, 棚田で一番最初に田植えがされたあきたこまち穂が出ていましたので, コシヒカリの田の三番草をとるのを中断して, 早稲のひめのもちと中早稲のはえぬきの三番草を先に取ることにしました " と書き込みました. 昨日の...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿