午前9:30-12:00, 妻の実家の庭に籾摺り場を設置, 籾摺り機を農機具の小屋から出して清掃と調整作業をしました.
ブロアで籾摺り機の内部のゴミをブロアーで吹きつけると、ミツバチが何匹も飛び出してきました. 籾摺り機の中に巣をつくろうとしたようです. はちみつの塊も出てきました. 籾摺り機の中にネズミが巣を作らないように掃き出し口にガムテープを貼っていたのですが, そのわずかな隙間からミツバチが中に入ってきたようです.
調整した後, 籾袋 1.33袋のコシヒカリを籾摺りしてみました. 籾袋 1.33で玄米30kg1袋になるようですから, 収穫量は例年通り・・・.
籾摺り機の調整に使ったコシヒカリは, すぐ隣村のコイン精米機で精米してきました. 妻は, ”とてもきれい! 高温障害の白化も胴割れも起こしていないわ ” と話していました. 今日の夕食のごはんとして試食してみます. 娘が以前勤めていた産総研の出張先でお土産に買ってきた有機・無農薬栽培のコシヒカリをいろいろ食べ比べていましたが, 娘は, 粘りはほどほどの方が食べやすいと言いますので, あまりねばりが強くならないように散布する有機肥料を調整しています.
これから, しばらくの間, 籾摺りの日々が続きます.
2023/11/04
朝9:30-12:00, 籾摺り場の設置と籾摺り機の調整・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夕方, 夕立のあとの棚田の田の様子を見にでかける・・・
夕方, 激しい夕立が降りました. 数十分で降り止みましたので, 棚田の田の様子を見にでかけました. 水は田のすみずみまで十分に届いていましたが, 温水田とハス田の水が少なかったので, 農業用水路から温水田に取水することにしました. コシヒカリ・はえぬき・ヒ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿