2024/09/09

午後, 階段の滑り止めを追加・・・

    午後, この前, 階段で転倒したことで, 階段の滑り止めを追加することにしました. 川口技研の "スベラーズ" という階段の滑り止めですが, 妻の実家の階段は, L字型なので, 角の部分で滑り止めを張っていない場所がありました. この前, 私は滑り止めを張っていない場所に足を入れたので滑って転倒しました. それで, 今回角の部分に滑り止めを敷き詰めることにしました。

    ついでに, 床から階段を上り下りするところに, 新たに手すりを1本設置, 今まであった手すりは再配置して, あらたに設置した手すりと連動することができるようにしました。新たに設置した手すりは, 妻の実家のおかあさんのために買ってきたものですが, 認知症のおかあさん、あたらしいものには抵抗感があって, "じゃまっしい!" というので取り外していたものです. 

    そういえば, 妻の実家のおかあさん, 耳が聞こえなくなった, テレビが聞こえなくなった・・・というので, "聴六" や, テレビの音声を電波で飛ばしておかあさんのすぐそばで聞こえるようにしたのですが, "聴六" をもってデイケアに行ったとき, 他の人がおかあさんについていろいろ話をしているのが聞こえてきて気分を害したそうで, "耳が聞こえるというのも不便だなあ・・・. おらあ, もう聞こえなくてええ・・・" といってそれっきり使いませんでした.

    日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき, 春と秋, 月曜日から土曜日に帰ってきては, 妻の実家のおとうさん・おかあさんが生活し易いようにいろいろ造作してきましたが, 妻の実家は, おとうさん・おかあさんがなくなったあと, 高齢者になった69歳の妻と76歳の私にとって, 高齢者に優しい日本住宅になっているようです. 

0 件のコメント:

コメントを投稿

夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・

    夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました.     妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...