今朝, インターネットでみた福島民報の記事・・・. この前, 会津坂下の援農ショップ・グラントマトとホームセンターコメリに行ったとき, 国道・県道沿いの稲田で,栽培しているイネが全面倒伏している光景を目の当たりにして愕然としました. しかし, 全面倒伏しているのは, 地域単位ではなく田単位・・・. 以前から指摘されているように, 倒伏を防ぐより多収も目的とした窒素の施肥量を実施した田で全面倒伏が発生しているようです. つまり自然災害ではなく人為的災害・・・.
"倒れるか倒れないか, ギリギリのところまで窒素をやって多収するのがここらの農家の腕の見せどころだ! どうだ, まいったか! おめえの田のイネは青立ちしてるなあ! 収穫できなくてなきべそかくのを見るのが楽しみだなあ!" と, 素人百姓の妻と私を愚弄する, 湖南の赤津村のプロの農家・・・, 今年も実って倒伏しかかっているので, "今年も豊作だ! プロの農家の腕前見たか!" と大喜びしているのでしょうね, きっと・・・.
妻の実家の田のコシヒカリは, 例年より小粒・・・. 倒伏していなくても, 例年より収穫量が減少しそうです.
2024/09/28
イネの倒伏, 悲喜こもごも・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後,棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張り・・・
午後,妻は, 棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張りを始めました. 私は, 2インチの給水ポンプで, 妻の実家の田の北西の角にある水量豊富な農業用水路から温水田経由でコシヒカリの田に給水をはじめました. そのあと,温水田と田畑転換した畑の間の畔とブドウ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿