夜, 部落史関連資料の製本のやり直しをしていました. インターネットの日本の古本屋経由で入手した時点で, 製本がばらけていたり, 表紙が破損していたり,また何度も読んたことで本自体がボロボロになったりしたものの表紙の付替えをしていました.
"全国民事慣例類集"
"特殊ブラク2000年史"
"摂津役人村文書"
"防長真宗寺院明細録"
"被差別部落の歴史" (原田伴彦著)
まだ, 保守しなければらなない古本・古書がたくさんありますが, 今夜は5冊の保守が限界・・・. 無学歴・無資格 (Academic Outsider), 部落史研究の門外漢である私にとっては貴重な史資料になりますが, 部落史研究や同和教育に携わって来られた学者・研究者・教育者の方々にとっては, 特筆すべき史資料ではありません. "被差別部落の歴史" (原田伴彦著) など, 表紙は痛み, ページはバラけて製本のやり直しが必要でした.私は, どの本もノート代わりに使用しますので, 体裁のいい他の古本に買い替えるというわけにはいきません.
2024/09/29
夜, 部落史関連資料の製本やりなおし・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ボウガケのある風景・・・
上の写真は, 2017年に撮影した, 妻の実家の棚田の田のボウガケした風景です. 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき,2005年から, 毎年春と秋の連休のときに, 6日間戻って,妻の実家のおとうさんと,私が日本基督教団の隠退牧師にな...

-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿