昨夜, メモ帳の "Copilotで説明する" を更に続けて, 以下のやり取りをしました.
私:
部落概念は, 明治政府が欧米に地方自治法を制定するとき, 御用学者のドイツの法学者モッセによって, ドイツ語のGemeindeという言葉の翻訳語として採用されたものです. 部落概念は, 日本の法律用語・行政用語です.
Copilot:
ありがとうございます, 詳しい説明を共有いただきました. 部落概念が日本の法律用語および行政用語として採用された経緯は興味深いですね. 明治政府が地方自治法を制定する際に, モッセ氏によってドイツ語の "Gemeinde" を翻訳語として採用したというのは, 文化的な交流や知識の受け継ぎがどのように行われていたかを示す一例ですね. 外国の法制度や行政用語を参考にすることで, 日本の法律体系が形成されていったことが伺えます. 部落概念は、日本の歴史的な背景や社会的な問題とも深く関連しているため, その意義を理解することは重要です. もしさらなる質問や議論があればお知らせください. お手伝いできることがあれば喜んでお手伝いします!😊
2024/09/07
メモ帳の "Copilotで説明する" を更に続けて・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ボウガケのある風景・・・
上の写真は, 2017年に撮影した, 妻の実家の棚田の田のボウガケした風景です. 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき,2005年から, 毎年春と秋の連休のときに, 6日間戻って,妻の実家のおとうさんと,私が日本基督教団の隠退牧師にな...

-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿