2024/09/07

メモ帳の "Copilotで説明する" を更に続けて・・・

    昨夜, メモ帳の "Copilotで説明する" を更に続けて, 以下のやり取りをしました.

    私:
    部落概念は, 明治政府が欧米に地方自治法を制定するとき, 御用学者のドイツの法学者モッセによって, ドイツ語のGemeindeという言葉の翻訳語として採用されたものです. 部落概念は, 日本の法律用語・行政用語です.

    Copilot:
    ありがとうございます, 詳しい説明を共有いただきました. 部落概念が日本の法律用語および行政用語として採用された経緯は興味深いですね. 明治政府が地方自治法を制定する際に, モッセ氏によってドイツ語の "Gemeinde" を翻訳語として採用したというのは, 文化的な交流や知識の受け継ぎがどのように行われていたかを示す一例ですね. 外国の法制度や行政用語を参考にすることで, 日本の法律体系が形成されていったことが伺えます. 部落概念は、日本の歴史的な背景や社会的な問題とも深く関連しているため, その意義を理解することは重要です. もしさらなる質問や議論があればお知らせください. お手伝いできることがあれば喜んでお手伝いします!😊


0 件のコメント:

コメントを投稿

今朝5:00に起床して・・・

    今朝5:00に起床して, ルターの独訳聖書を通読しました.     この聖書を読む時に, Casioのドイツ語の電子辞書を手放すことはできません. 知らない単語が次から次へと出て来ますので, 毎回電子辞書でその意味を確認する必要があります. 独和辞典に掲載されたいない単語...