今日、妻が、<猪苗代へ行って、水ナスの種を買ってくる・・・>といいますので、筆者も同行しました。
会津磐梯山には、黒い笠雲がかかっていました。遠くの山々はまだ残雪があるし、山間の一部には、雪が残っていました。猪苗代湖畔は、まっしろなコブシの花が咲いて、満開・・・。
春盛りコブシ花咲く猪苗代・・・
ホームセンターで水ナスの種と種まき土、日用品を購入して、いつものスーパーで食品を購入して帰ってきましたが、妻。は、今日も、<食品も日用品も高くなったわ・・・>とためいきをついていました。2年前、2500円だったケイ酸カリが、今年は5000円・・・。2年前と比べて60%の値上がり・・・。今年は、ケイ酸カリを入手できなかった湖南の赤津村のプロの農家のあきたこまちは、倒伏にさらされるかもしれません。
帰り道、道をよぎった小鳥が、妻のくるまめがけて突進してきました。筆者、<あぶない!>と叫んだのですが、そのとき、その小鳥、クルマのフロントガラスにそって急上昇、ことなきをえました。そのとき、小鳥のお腹と尻尾がみえました。なんと、ツバメ・・・! ツバメは、インターネットで検索すると、<ツバメは2月になると九州に飛来し、次第に北へ、そして標高の高い地域へとやって来ます。 3月になると関東に到達し、北海道までやってくるのは4月になってから・・・>とか。妻の故郷・猪苗代湖周辺の地域は、北海道の函館と同じ気候ですから、ツバメがやってきていても不思議ではありません。
2023/04/07
ツバメが突進してきた・・・!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前9:30-12:30 ハーベスタで脱穀作業・・・
今朝は霜が下りていました. そのため,晴れてはいるのですが,霜が解けて,ボウガケしている稲束を濡らしていました.朝日が早くあたるところから乾燥して行っていますので, コシヒカリの脱穀からはじめました. ボウガケした稲穂はすっかり乾燥して,濡れているのは茎と葉だけな...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿