2024/01/17

午後, 妻にベビーロックBL2-205Aの使い方を実習・・・

    午後は, 妻が, "ベビーロックBL2-205Aの使い方を教えて" というので, その使い方の実習をしました. 

    糸通しは, ピンセットを使わないと指では難しいので, ピンセットの使い方から・・・. この前, 郡山のトーカイで縫製用のピンセットを購入しましたが, 糸を通すときにはとても便利・・・. これまで, いろいろな糸通し器を使ってみましたが, どれも使いこなすことが難しく, 結局, ミシン針の糸はピンセットを使って通すことになりました. 

    糸通しができたら, 今度は上糸と下糸の縫い目の調整・・・. 

    妻は, 30分でマスター・・・. 

    妻は, ベビーロックで縁かがりしたとき, 表地と裏地を縫い合わせるときの各布の裏と表の区別が難しいといって悩んでいましたが, 吉川和志著 "新しい繊維の知識 増補改訂版" を見せながら, この本の生地見本は, 生地の裏を見ることができるようになっているから, 何度か生地の裏を見ていると, どの生地の裏も表もすぐ区別できるようになる、とアドバイス・・・. この生地見本が大量についている本は, 私が, 株式会社ジューキの倉敷営業所に勤めていたころ、生地の種類を覚えるのに独習・独学していたときに使った "教科書" です. 

    どうやら, 使い方が分からなくて不調になっていた, シンガーの家庭用ミシンSI-10も完璧に修理できたようです. 妻がミシンを使っている洋裁室の隣の居間でパソコンを操作しながら, シンガーミシンやベビーロックの音を聞いて, 少しでも異常を感じるとすぐ妻のところへ行ってアドバイスします. 

    繊維産業の町, 岡山県児島郡琴浦町で生まれ育った私は, ミシンの音を子守唄がわりに聞いて育ちました. 生まれた家は, 海のすぐそばだったので, 夜, 漁に出ていく漁船の焼玉エンジンの音も子守唄替わりでした. 今でも, その音を聞くと, なつかしさがこみあげてきます. 

    小学生の時は, 縫製工場の息子の同級生から, ロケット燃料の材料になる学生服の材料 (ニトロセルロース)をもらって、ペンシルロケットをつくって飛ばして遊んでいました. 私が作ったペンシルロケットはよく飛んで危険だったので, すぐその遊びをやめました. 飛ぶ方向を制御することができませんでしたので・・・. 今では, 遠い, 遠~い, 昔の話・・・. 妻も私も, 遠い, 遠~い, 昔のことを思い出して, 遊んでいるのでしょうね、老いては子に返ると言いますから・・・.  洋裁ごっこ、ミシンごっこ・・・. 

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...