2024/01/29

大型英語辞書にはラテン語も搭載されている・・・

    大型英語辞書には, ラテン語も数多く搭載さているようです. 

    【本】
     "The New Oxford American Dictionary"
     "The American Heritage Dictionary of the English Language" 

    【Casioの電子辞書】
     "リーダーズ英和辞典/リーダーズ・プラス"
     "新英和大辞典"
     "ジーニアス英和大辞典"
     "ランダムハウス英和大辞典"

    Casioの電子辞書の "かんたんサーチ" を使いますと, いずれかの辞書で, 辞書引きしたいラテン語を見つけることができるようです. 

    言語学のテキストを読むのに, 英語・ドイツ語・ラテン語・フランス語・スペイン語・イタリア語の単語と単文が読めるようになるための入門書・文法書・辞書を集めています.

    明治の行政用語・法律用語に "部落" という概念がありますが, その言葉は, ドイツ語のGemeinde の訳語として導入されましたが, それを導入した学者はフランス語の日本人学者・・・. 彼が死語となった漢語を Gemeindeという訳語にあてたようです. つまり, "部落" という概念が作り出される背景には, 日本語/漢語/フランス語/ドイツ語が複雑に絡んでいるようです. それを文献上で確認するためには, 日本語, 漢語, フランス語, ドイツ語に精通していなければならないようです. 通称 "解放令" といわれている法律が明治政府によって発行される背景には, イギリスとの外交上の交渉がありますので, それを文献上で確認するには英語にも精通する必要があります

    無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私がそのような研究をすることは, 日本人の学者・研究者・教育者の常識では, 絶対に不可能なことですが, Google翻訳+Grammarly を使いますと, そのような世界にも入って行って研究を進めることができます. そのためのパスポートは, 英語の Reading と Writing の能力・・・. その能力は, 中学英語レベルの文法と Plain English の知識と技術であって, ハードルはとても低いものになります. その気になれば誰でもその世界に入って行くことができます

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...