2022/10/26

複雑性は複雑性によってのみ縮減されうる・・・

夕方、娘の蔵書をひもといていましたら、理論社会学のルーマンの解説書に、こんな言葉がありました。

<複雑性は複雑性によってのみ縮減されうる・・・>。

筆者、この言葉に、妙に納得させられました。筆者が、ブログ『部落学序説』に続けて、『部落学』を、English Writing で執筆する<部落問題>という社会問題も、<複雑性>そのもの・・・。複雑な社会問題としての<部落問題>を、単純化、定式化、一般化しようとするとき、かえって、<部落問題>をさらに混乱させ、<部落問題>を解決の見通しが持てない袋小路へと追いやってしまいます。複雑性の典型であるような<部落問題>は、<複雑性>そのものを解明することによって、その<複雑性>を<縮減>できる・・・。

無学歴・無資格、社会学とは無縁の筆者にとっては、理論社会学のルーマンの説をどこま正確に理解できるか、可能性は少ないのですが、

<被差別部落の人々は、なぜ部落史の学者・研究者・教育者がいう賤民史観を受け入れることになったのか?>

その問いに対する答えが、筆者のあたまのなかを駆け巡りました。English Writing で執筆す『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)は、『部落学序説』のすべての文章を包括しつつ、登山でいえば、4合目から5合目を目指すことになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・

    夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました.     妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...