2022/10/26

複雑性は複雑性によってのみ縮減されうる・・・

夕方、娘の蔵書をひもといていましたら、理論社会学のルーマンの解説書に、こんな言葉がありました。

<複雑性は複雑性によってのみ縮減されうる・・・>。

筆者、この言葉に、妙に納得させられました。筆者が、ブログ『部落学序説』に続けて、『部落学』を、English Writing で執筆する<部落問題>という社会問題も、<複雑性>そのもの・・・。複雑な社会問題としての<部落問題>を、単純化、定式化、一般化しようとするとき、かえって、<部落問題>をさらに混乱させ、<部落問題>を解決の見通しが持てない袋小路へと追いやってしまいます。複雑性の典型であるような<部落問題>は、<複雑性>そのものを解明することによって、その<複雑性>を<縮減>できる・・・。

無学歴・無資格、社会学とは無縁の筆者にとっては、理論社会学のルーマンの説をどこま正確に理解できるか、可能性は少ないのですが、

<被差別部落の人々は、なぜ部落史の学者・研究者・教育者がいう賤民史観を受け入れることになったのか?>

その問いに対する答えが、筆者のあたまのなかを駆け巡りました。English Writing で執筆す『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)は、『部落学序説』のすべての文章を包括しつつ、登山でいえば、4合目から5合目を目指すことになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

籾摺り, 完了・・・

      午前9:30-12:00 昨日に引き続いて,コシヒカリの籾摺りをしました.      ハーベスタの袋1袋だけは, 他の袋のコシヒカリと違って,籾摺りをするのに数倍時間がかかりました. コシヒカリの田の東の山側は, 日当たりが悪く,冬,雑木林の枯れ葉が積り,肥沃な土地に...