昨夜、『部落問題事典』を読んでいて、この『部落問題事典』には、<記載さている事柄>と<記載されていない事柄>のふたつの側面があることに気づかされました。
なぜ・・・?
『部落問題事典』で、部落差別問題、部落史研究に関して、基本用語を検索しても、見出し語にない場合が少なくありません。『部落問題事典』は、学者・研究者による<科学的>(学問的)研究というより、左翼思想、左翼主義という、かなり偏った研究者の研究成果の集合体である可能性が多分にあります。
『部落問題事典』を、<記載さている事柄>と<記載されていない事柄>を念頭において読んでいくとき、<記載されていない事柄>と同じく、<記載されている事柄>も多く問題を内包しているように思われました。<記載されている事柄>は<部落>に関すること・・・、<記載されていない事柄>も<部落>に関すること・・・。なにか禅問答のような言い方ですが、『部落問題事典』に掲載されている事項は、無条件に受容していい、あるいは、受容しなければならない頃柄ではなく、批判・検証しなければならない事柄であるようです。そうしないと、部落差別の真実は見えてこない。<被差別部落>とラベリングされる人々の歴史と民俗のほんとうの姿を把握することはできない・・・。
2022/10/29
『部落問題事典』に記載さている事柄と記載されていない事柄・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・
夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました. 妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿