今日は午前10:00~12:00、午後1:30~4:45、妻の実家の棚田の田のコシヒカリの稲刈りをしました。
強湿田部分の稲刈りでしたが、バインダーでなんとか刈り取ることができました。しかし、最後の最後になって、バインダーが故障・・・。KUBOTAの湖南営業所に電話しようと思ったのですが、今は、営業所の担当者の方は多忙・・・。修理は順番待ちで、いつできるかわからないといわれそうなので、なんとか自分で修理することにしました。バインダーが土の中に沈まない場所まで移動して、故障原因の追究・・・。その結果、以前、自分で修理したことがあるのと同じ故障であることがわかり、今回も自分で修理することにしました。修理に要した時間は、約1時間・・・。妻は、まだ刈り取っていないコシヒカリを稲刈り鎌で手刈りしていました。バインダーの修理を終えたとき、妻もコシヒカリを刈り終えました。ボウガケしたあと、農機具を、育苗用ハウスの中に片づけ、ハーベスタをブルーシートで覆って、棚田をあとにしました。
舗装された農道から、妻の実家の田をみますと、今年もボウガケが並んでいる風景を目にすることができました。妻は、<湖南の赤津村の風物詩ね・・・。赤津村の農家は、もう関心を失ってしまった昔の風景・・・。>と、妻は一仕事を終えてほっとしたような表情でつぶやいていました。今年も、赤津村で最後の稲刈りになりました。
2022/10/27
あとわずかになって、バインダーが故障・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今朝5:00に起床して・・・
今朝5:00に起床して, ルターの独訳聖書を通読しました. この聖書を読む時に, Casioのドイツ語の電子辞書を手放すことはできません. 知らない単語が次から次へと出て来ますので, 毎回電子辞書でその意味を確認する必要があります. 独和辞典に掲載されたいない単語...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿