筆者の『部落学序説』を英訳することを断念したのは、『部落学序説』の文章があまりにも日本語的だからです。
日本語の主語や目的語が不明確なのは、日本の精神風土の中ではそれなりの意味があるのかもしれません。きちんと批判しなければならないときに、その読み手の受け止め方を慮て、薬をオブラートに包んで服用するような表現をしたり、比喩的表現であいまいにしたり、言外の意味をもたせたり・・・、そのような表現は、English Writing に適用させることはできません。English Writing には、論理性が要求されます。それで、筆者、『部落学序説』をそのまま英訳するのではなく、あらたに、『Research on Buraku Discrimination in Japan』を執筆することにしたのです。
夜、『アーレント=ヤスパース往復書簡』を読んでいて、原書を他の言語に翻訳することの難しさを知らされました。
ブログ『部落学序説』を公開で書き下ろしをはじめたときの参考となる史資料・論文の質・量と、English Writing で『Research on Buraku Discrimination in Japan』を執筆しようと思いたったときの質・量はかなり違いがありますし、ブログ『部落学序説』は、部落差別問題に何からの接点がある読者を想定して執筆したのと違って、English Writing の『Research on Buraku Discrimination in Japan』の場合は、日本の部落差別について、ほとんど前知識のない一般の人をも対象にしなければなりません。筆者自身の英語力にも<不安>がありますが、哲学者ヤスパースは、アーレントとの往復書簡の中で、<不安(舞台恐怖症)があるのはいいことですよ。それがなくなったら、自分に満足して慣れた水のなかを泳ぎまわるだけになり、自分の亜流になりさがるでしょう>とアーレントに書き送っています。
English Writing の『Research on Buraku Discrimination in Japan』は、ブログ『部落学序説』の内容を、より発展的に超克する必要があります。昨夜、目を通していた、西日本の<〇〇町部落史資料集>も筆者に同じことを要求してくるように思われます。<思われます>なんて曖昧な表現を使わず、<I think ・・・>と言い切ったほうがいい・・・。<自分の亜流になりさがらないように>するためにも・・・。
2022/10/21
自分の亜流になりさがらないように・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今朝5:00に起床して・・・
今朝5:00に起床して, ルターの独訳聖書を通読しました. この聖書を読む時に, Casioのドイツ語の電子辞書を手放すことはできません. 知らない単語が次から次へと出て来ますので, 毎回電子辞書でその意味を確認する必要があります. 独和辞典に掲載されたいない単語...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿