『アーレント=ヤスパース往復書簡』の、ヤスパースがアーレントに書いた手紙の一節・・・。
<ケネディの就任演説以来、われわれのところにもやはりほとんど経験したことのない何かが彼から放出されてきました。希望です――一人の男がものをはっきり見ていうべきことをずばりと言い、最良の男たちを周囲に惹き寄せ、自然な信念の力でもって、なんのために人生は生きるに値するかを世界にはっきり感じさせようとしているのだ、と。彼は権力の座にある政治家のうちではじめて、いっさいの条件も手加減もなしに、「いかなる犠牲を払っても」自由を、と言ったのです。ひょっとすると彼になら、この思いがけないことが可能かもしれない。一人の男が、その言葉と身振りと実際の行動がみんなを心服させるがゆえに勇気をあたえる、だからみんなはもっと力を奮い起こして、真実の厳しさを直視するだろう。このような希望がわれわれにどんなに必要なことか!>
その1年半前、ヤスパースは、<1916年に自分でこしらえた原則をまたあらためて守ったのです。――現実の政治問題には決して嘴を突っ込むな、政治状況一般についてしか発言してはならぬ、と。>とアーレントに書き送っていますが、ヤスパースは、<人間の自由>について語るときは、自制の枠をたやすく乗り越えるのが常・・・。人間にとって、自由は、かけがえのないものです。
ロシアの侵略戦争に抗して、国家と国民、歴史と文化、民族と共存のために防衛戦争を余儀なくされているウクライナの人々にとっても、中国共産党率いる中国に蹂躙されているウイグルの人々にとっても、自由と、自由への希望は、その存在をかけて戦うに値するものです。
2022/10/26
いかなる犠牲を払っても自由を・・・!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今朝5:00に起床して・・・
今朝5:00に起床して, ルターの独訳聖書を通読しました. この聖書を読む時に, Casioのドイツ語の電子辞書を手放すことはできません. 知らない単語が次から次へと出て来ますので, 毎回電子辞書でその意味を確認する必要があります. 独和辞典に掲載されたいない単語...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿