午後、書庫から、論文の書き方、英訳の仕方、文献の整理法・・・などに関する本を取り出してみました。約30冊ほどありました。
これまでにも、何冊も、English Writing に関する本を読んでいたようですが、読んだだけで、書かれていることを実践はしなかったために、<無用の用>と化してしまったようです。
と思っていたら、そうでもない本が1冊、ありました。鷲田小彌太著『まず「書いてみる」生活――「読書」だけではもったいない』・・・。
<定年になってからの最大の困難は、人間関係が希薄になることです。黙っていると、すぐに一人取り残されている自分に気がつきませんか? しかし、パークゴルフがあります。でも、もっと勧めたいのは、やはり書くことです。これは徹頭徹尾、一人でできるのです。・・・いまや、年齢・性別・経歴に関係なく、誰もが書く時代、書くことができる時代に達したのです。問題は実際に書いてみることです。特に書くことを定年期の人に勧めたく思います。書く人と書かない人とでは、その人生が大きく異なるからです。充実度が異なると思えるからです。>
<書斎がなくて、何の定年後ぞ! 本に囲まれた生活って、いいよ>。
無学歴・無資格、学問とは無縁の筆者、哲学者・鷲田小彌太さんの<人生哲学>の実践者であるようです。この本は、2006年に11月に出版された本ですが、筆者、2005年、57歳で、ブログ上で『部落学序説』を公開で書き下ろしをはじめていますので、この本の影響で、『部落学序説』をかきはじめたのではないのですが、こころ通じるところがある本だったのでしょうね・・・。
筆者の書斎には、なぜか、哲学者・鷲田小彌太さんの本が20数冊並んでいます。心理学・精神医学の書籍の並びに・・・。
2022/10/18
午後、書庫から論文の書き方関連の本を取り出す・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後, 食糧品の買い出しに猪苗代へ・・・
午後, 食料品の買い出しに猪苗代へでかけました. 妻が, 午前中の草取りで疲れたといいますので, 行きも帰りも私が, 妻のくるま YARISを運転しました. 助手席に座った妻は, 国道294号線の両側に広がる田のコハクチョウの群れを観察していました. 渡り...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿