夕方、書庫から英書を取り出しました。
筆者、英書を読むことはほとんどないのですが、ふと目にした英書・・・、他にあるかもしれないと思って蔵書を探してみますと、次の3冊が目にとまりました。
William Elliot Griffis 著『The Mikado's Empire A History of Japan from the Age of Gods to the Meiji Era (660 BC -AD1872)』
Daniel V. Botsman 著『Punishment and Power in the Making of Modern Japan』
I. Roger Yoshino 著『The Invisible Visible Minoriity -Japan Burakumin-』
いつ、なにのために、この英書を入手したのか、筆者、失念して、思い出すことができません。これらの本は、日本語訳がありますので、その訳の一部をチェックするためかもしれません。ついでに、書庫にある、その日本語訳の本を探したのですが、見付けることができませんでした。一段に3~4列本を保管していますので、3列目、4列目の本を探すのは大変・・・。
英語論文として『部落学』を執筆するとき、英語の文献もチェックしなければならないとすると、大変・・・。まもなく、75歳になり後期高齢期に入る筆者には、時間的ゆとりはほとんどないでしょう。『対訳日本事典 The Kodansha Bilingual Encyclopedia of Japan』で、日本語に対応した英語を確認することでよしとしましょう。
歴史神学を含む、英語の神学書は多々ありますが、それ以外の分野の英書はもちあわせていません。
2022/10/17
書庫から取り出した英書・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夕方, "アクセス独和辞典" が届く・・・
夕方, "アクセス独和辞典 第4版" が届きました. 私がもっている CASIO の電子辞書 XD-D7100に収録されている "アクセス独和辞典" は第3版・・・. ルターの独訳聖書を読んでいて, イスラエルの民がエジプト...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿