2022/10/19

夜、漢語<部落>の語源を追跡していたら・・・

夜、漢語としての<部落>の語源を追跡していましたら、いろいろ興味ある事実に遭遇しました。

漢語としての<部落>概念がもっている本来の意味、部落史の学者・研究者・教育者はすでにそのことを知っていながら、暗黙の前提として不問に付している可能性があるのではないかと思いました。

英語論文として執筆する『部落学』は、English Writing である以上、論文としての<独創性>が要求されますが、今夜調べたことは、英語論文としての『部落学』に組み込むことが可能です。漢語としての<部落>概念も、明治の法制用語・行政用語としての<部落>概念も、部落史研究者の原田伴彦は不問に付し、沈黙を守っています。『部落問題事典』の原田伴彦の書いた項目を見ても、そのことを裏付けることができます。

今夜調べたことは、まず、筆者のブログ『Self-studying English Composition』で、文章化することにしましょう。石井クンツ昌子著『社会科学系のための英語研究論文の書き方』を精読したあとになりますが・・・。

English Writing って、楽しいですね・・・。発想の転換ができて・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

今朝5:00に起床して・・・

    今朝5:00に起床して, ルターの独訳聖書を通読しました.     この聖書を読む時に, Casioのドイツ語の電子辞書を手放すことはできません. 知らない単語が次から次へと出て来ますので, 毎回電子辞書でその意味を確認する必要があります. 独和辞典に掲載されたいない単語...