午後、西日本の<〇〇町部落史資料集>をひもときました。
この本は、東京・神田の古書店から入手したもので、インターネットの普及した現代だからこそ、日本の古本屋経由で、東京・神田の古書店から、部落史研究に関する貴重な資料を入手することができますが、インターネットのない時代であるなら、地方から東京に出向いて、何日もかけて、東京・神田の古書店を歩きまわってやっとみつけることができるような、貴重な資料です。
535ページのこの本は、筆者のブログ『部落学序説』でとりあげている、筆者が出会った山口の未指定地区の被差別部落の古老の話と同じ系列に属する歴史資料と伝承が収録されています。その期間は、1600年代から1970年代まで・・・。全国各地の明治5年の<壬申戸籍>は、法務省管轄に移され閲覧禁止にされていますが、この本には、〇〇町の<穢多>の、明治3年の<庚午戸籍>の全世帯の名簿が掲載されています。〇〇町の<被差別部落>の先祖は司法・警察を拝命した<非常民>であったとの確信と、先祖に対する崇敬の念から、〇〇町の被差別部落の住人全体が公表することを承諾したのでしょう。
なぜ、無学歴・無資格、部落史研究とは無縁の筆者が、この貴重な資料を入手できたのか、その経緯はいつか、あらためて書くことになりますが、明治初年まで、司法・警察であった〇〇町の<穢多>が、明治後半期になって差別されるようになったのか、筆者、差別の重圧さに言葉を失ってしまいますが、『部落学序説』の執筆者として、この<〇〇町部落史資料集>を精読して、〇〇町の被差別部落の古老の語る言葉に耳を傾ける必要があります。
2022/10/20
午後、西日本の<〇〇町部落史資料集>をひもとく・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・
夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました. 妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿