筆者のブログのアクセス者数は1日3~4名に減少・・・。
といっても、1日4~5名から3~4名に減少しただけですから、あまり気にする必要はなさそうです。3~4名と言えば、Aさん、Bさん、Cさん、Dさんが、頭に浮かんできますが、日本基督教団の隠退牧師になった筆者のブログを読みに来てくださる方は、彼らぐらいでしょう。
筆者が、無学歴・無資格、歴史研究の門外漢であるにもかかわらず、部落史研究の世界に関与するようになったのは、部落解放同盟山口県連新南陽支部の支部長さんに、その地区の歴史を調べるように依頼されたからです。筆者、被差別部落の歴史を調べるのにふさわしい存在ではないとお断りしたのですが、部落史の学者・研究者・教育者にその被差別部落の歴史を調べてくれるように依頼しても、<いいですよ>と快諾してくれるものの誰ひとりとして、調査結果を教えてくれない。牧師さんとして、信頼してお願いするが、調べたことは、いいことも悪いことも包み隠さず、全部教えてほしいといわれ、断るに断れなくなって、かかわるようになりました。その支部長さんに、<エタということばで差別されたとき、どう切り返していたのですか?>とお尋ねしたところ、差別してくる相手に「ネス!」という言葉を投げ返していたと、話しておられました。<エタ>の末裔から<ネス>といわれて、傷つくひとって、誰なのか? 部落解放同盟山口県連新南陽支部の学習会に参加させてもらって、被差別部落のおじさん、おばさんの話を聞くことができるようになって、筆者の被差別部落に対して抱いていた差別的なイメージが音を立ててくずれはじめました。徳山市立中央図書館郷土資料室で調べていて、<エタ>に<ネス>と反撃されて衝撃を受ける人の存在をしりました。
のちに『部落学序説』の執筆につながる瞬間でした。支部長さんに、そのことを伝えますと、とても喜んでおられました。そのとき、支部長さんが筆者に語り掛けてこられた言葉は、<吉田さんが、わたしの息子だったらよかったのに・・・>。支部長さん、草葉の陰で、筆者の言動を見ておられるでしょうから、筆者、おいそれと、『部落学序説』を廃版にしたり、『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)の執筆を断念したりできません・・・。
出会いは大切にしなければ・・・。
2022/10/30
筆者のブログのアクセス者数は1日3~4名に・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後 京都ののうけんに種籾を注文・・・
猪苗代での買い物から戻ってきたあと, 京都ののうけんに, 来年のコメつくりのために,コシヒカリ・ はえぬき・ヒメノモチの種籾を注文しました. 発注した種籾の量は, これまでと同じ量・・・. 78歳の私は,来年79歳でコメを収穫することになりますが, 体力に...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿