以前、崎村耕二著『英語論文によく使う表現 Useful Expression for Reseach Papers in English』を入手しましたが、今日、同じ著者の『英語で論理的に表現する Expressing Yourself Logically in English』を入手しました。
<無学歴・無資格が書く論文など、誰も読まない・・・>とは、筆者が、ブログ上で『部落学序説』をかきはじめたとき、読者の方々から度々いただくことになったアドバイスですが、その『部落学序説』を英訳するかわりに、あらためて英語論文で『部落学』を執筆しようというのですから、日本の読者だけでなく、英語圏の読者もほとんどいない、空虚な世界にむけての孤独な叫びになってしまう可能性は多分にあります。しかし、書くからこそ、その現実を身を持って知ることができるのですから、まったく無意味になるというわけではありません。<差別>という大海を前にして、ちいさなスプーンで真水を注いで、少しでも海水の塩分濃度を下げるという<妄想>に取りつかれていたとしても、それでも、無学歴・無資格の、部落史研究の門外漢である名もなき基督者である筆者が、ちいさなスプーンで真水を注いだという事実だけは、主なる神さまの目にとまると思われます。
2022/10/17
崎村耕二著『英語で論理的に表現する』が届く・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夕方, "アクセス独和辞典" が届く・・・
夕方, "アクセス独和辞典 第4版" が届きました. 私がもっている CASIO の電子辞書 XD-D7100に収録されている "アクセス独和辞典" は第3版・・・. ルターの独訳聖書を読んでいて, イスラエルの民がエジプト...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿