昨夜読んだ、『アーレント=ヤスパース往復書簡』の中に、こんな記述がありました。
<まったく司法相の発言ときたら、情けないばかりか憤慨ものでしたね。しかもその口調の低級なこと――われわれはみなどうせ俗物だ、等々――、内容はさておいても、まさにショッキングです>。 他の手紙の中には、<司法相は遡及効の論議のかげに身を隠している>と指摘しています。
この箇所の注には、<このときの司法相はリヒャルト・イェーガー(CSU)。――時効問題をめぐる論争での彼の発言については、ドイツ連邦議会議事録を参照されたい。>とありました。
日本でも最近法務相の発言が問題になったようですが、いつの時代も、どの国においても、司法相の発言は、問題視されるようです。しなければならない課題は多いと思うのですが・・・。司法省通達による言論の自由の侵害など、検討すべきことは多々あると思うのですが・・・。司法相の発言は、その国の政治を反映しているのでしょうね、多分・・・。
2022/11/13
まったく司法相の発言ときたら・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ヒメノモチとはえぬきの田の土を管理機で耕耘・・・
午前10:00‐12:30 と 午後2:00‐4:30 の5時間で,妻の実家の棚田の田の, 中段の田の, ヒメノモチ1畝,はえぬき5畝の計6畝の田の土を,Kubotaの管理機TRS70USで耕耘しました. 正転で耕耘すると数センチしか耕すことができません. そ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿