2022/11/13

まったく司法相の発言ときたら・・・

昨夜読んだ、『アーレント=ヤスパース往復書簡』の中に、こんな記述がありました。

<まったく司法相の発言ときたら、情けないばかりか憤慨ものでしたね。しかもその口調の低級なこと――われわれはみなどうせ俗物だ、等々――、内容はさておいても、まさにショッキングです>。 他の手紙の中には、<司法相は遡及効の論議のかげに身を隠している>と指摘しています。

この箇所の注には、<このときの司法相はリヒャルト・イェーガー(CSU)。――時効問題をめぐる論争での彼の発言については、ドイツ連邦議会議事録を参照されたい。>とありました。

日本でも最近法務相の発言が問題になったようですが、いつの時代も、どの国においても、司法相の発言は、問題視されるようです。しなければならない課題は多いと思うのですが・・・。司法省通達による言論の自由の侵害など、検討すべきことは多々あると思うのですが・・・。司法相の発言は、その国の政治を反映しているのでしょうね、多分・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

朝寝坊して田の草取りは5:30から・・・

    今朝目が覚めたのは4:00・・・.     それでも日常生活のリズムを崩さず,ルターの独訳聖書を通読して, ヨーグルトとインスタントコーヒーを飲んで, 妻と二人で棚田の田に向かいました.     妻は, 野菜直売所・湖南四季の里出展するために,有機無農薬で栽培した夏野菜の...