筆者、74歳の晩秋を過ごしていますが、冬に入ると、筆者は、後期高齢期に入ります。
75歳・・・、『アーレント=ヤスパース往復書簡』によりますと、アーレント夫妻にとっても、ヤスパース夫妻にとっても、70歳、80歳は人生の節目として意味があっても、75歳という歳は、70歳・80歳ほどの意味合いはなさそうです。
新井白石著『折り焚く柴の木』には、当時にあっても、<70、80歳はざらにいる>と記されていますので、長い間平和が続き、治安の安定と、経済的安定、文化の繁栄がすすめられた社会の中にあっては、70、80歳の人生をまっとうするひとは少なくなかったのでしょう。近代化・工業化がすすみ、医療技術の進展にともなって、平均寿命がどんどん伸びてきたというのは、ひとつの<幻想>であるようです。
75歳になり、後期高齢期にはいる筆者、これからの老後をどのように生きていくことになるのか・・・。70歳になり、前期高齢期に入ってから、筆者、ずっと、後期高齢期をどのようにいきるべきか、考えてきました。そのための、蔵書も増やしていきましたが、後期高齢期に入ると、本の収集はやめて、蔵書を読破、アミエル、ラートブルフ、ヤスパース、ヴィトゲンシュタイン、アーレント、ガダマー、コセリウなどの哲学者、神学者バルトの書を読みながら、哲学的考察を続けていくことになります。ちまたの、また、インターネットの仮想世間の<やから>との交流はますます少なくなってきます。無意味なものは削りおとされ、なくてならぬものだけを身に着けて生きていくようになります。
2022/11/15
まもなく後期高齢期に入るけれども・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後3:30-4:30 仮眠・・・
最近は,昼寝をすることはほとんどないのですが,今日は, 棚田の田の雨除け栽培用トンネルの屋根のビニールシートと防風ネット,防鳥防獣ネットの取り外しで少しく疲れたため, 午後: 30-4:30,昼寝をしてしまいました. 昼寝をしている間,夢はみませんでした. いつも...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿