今日の夕方、筆者、突然、英語で論文を書く方法がわかりました。
日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていた時、富士通のワープロ・マイオアシスを使っていましたが、そのとき、マイオアシスの辞書を書き直して、日本語ワープロを和英作文ツールとして使っていたことがありますが、辞書の登録数の制限で、筆者が思うような和英作文ツールを構築することはできませんでした。
しかし、<Google 翻訳>を、筆者がつくろうとしていた和英作文ツールとして転用して使ってみると、快適に英語で文章を作成できることがわかりました。マイオアシスを和英作文ツールに改造したのは、今から考えますとお遊び・・・。そのころ、英語論文を書こうなどとは夢にも思っていませんでしたから・・・。
『部落学』を、日本語で書いて英語に翻訳すのではなく、最初から英語で執筆しようと思い立って、English Writing 関連の辞書・事典・教科書・参考書などを集めて読んでいますが、筆者、<Google翻訳>&<和英作文ツールの技法>&<English Writingの本>をフル活用して、英語で『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)を快適に執筆することができそうです。
English Writing のまえに、English Thinking を復習することにしました。
2022/11/04
今日、突然、英語で論文を書く方法がわかった・・・!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2冊目の "日本農業気象図便覧"が届く・・・
今日, インターネットの日本の古本屋経由で注文いていた, 昭和22年に刊行された, 日本農業気象学会監修 "日本農業気象図便覧" が届きました. 戦後の物資不足で粗悪な印刷インクを使用して印刷されていますので,インクの色が褪せて読みにくくなって...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿