2022/11/04

今日、突然、英語で論文を書く方法がわかった・・・!

今日の夕方、筆者、突然、英語で論文を書く方法がわかりました。

日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていた時、富士通のワープロ・マイオアシスを使っていましたが、そのとき、マイオアシスの辞書を書き直して、日本語ワープロを和英作文ツールとして使っていたことがありますが、辞書の登録数の制限で、筆者が思うような和英作文ツールを構築することはできませんでした。

しかし、<Google 翻訳>を、筆者がつくろうとしていた和英作文ツールとして転用して使ってみると、快適に英語で文章を作成できることがわかりました。マイオアシスを和英作文ツールに改造したのは、今から考えますとお遊び・・・。そのころ、英語論文を書こうなどとは夢にも思っていませんでしたから・・・。

『部落学』を、日本語で書いて英語に翻訳すのではなく、最初から英語で執筆しようと思い立って、English Writing 関連の辞書・事典・教科書・参考書などを集めて読んでいますが、筆者、<Google翻訳>&<和英作文ツールの技法>&<English Writingの本>をフル活用して、英語で『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)を快適に執筆することができそうです。

English Writing のまえに、English Thinking を復習することにしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

赤津村の農業のための水環境を視察・・・

    今日, "令和7年度 赤津環境保全地区の機能点検診断" が実施され, 令和7~8年度の赤津維持管理組合の役員になっている私も参加しました.     赤津村の水田のための主要農業用水路をまわって,そこに設置された水門を視察,  水門の開け締めが簡単にでき...