2022/11/16

一信徒が自分の死に際して牧師に要望すること・・・

『アーレント=ヤスパース往復書簡』を読んでいたとき、こんな話が記されていました。

<信仰篤い人>で<敬虔な信者>である母親の臨終を前に、その息子が牧師を呼ぼうとしたとき、その母親はこう答えたそうです。牧師を呼んでもいいけれど、<彼に聖書を読んでもらいましょう。でも解説はしないでほしい・・・>。

その一生を、聖書の神を信じて生きてきた、聖書の中に記されている神のことばだけが、生きる支えだった。決して、牧師の説教ではない。説教という、牧師の恣意的な解説など、何の意味もない・・・。大切なのは、聖書のことば、神のみことばに耳を傾けることであって、牧師の説教に耳を傾けることではない・・・。

なにとなく、共感を覚える一人の高齢の敬虔なドイツ婦人の語る言葉です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

赤津村の農業のための水環境を視察・・・

    今日, "令和7年度 赤津環境保全地区の機能点検診断" が実施され, 令和7~8年度の赤津維持管理組合の役員になっている私も参加しました.     赤津村の水田のための主要農業用水路をまわって,そこに設置された水門を視察,  水門の開け締めが簡単にでき...