今朝読んだ『英訳聖書』(NSRV)の『旧約外典』に、人生の晩年における探求、学究、研究に関する戒めのことばがありました。
<Neither seek what is too difficult for you,
nor investigate what is beyond your power.
(中略)
Do not meddle in matters that are beyond you,
for more than you can understand has been shown you.
For their conceit has led many astray,
and wrong opinion has impaired their judgment.>
筆者が執筆の準備をしている、『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)の内容は、筆者がまだ老年期に入る前に資料を収集、分析、批判を展開した『部落学序説』を後期高齢期に入り、さらに展開していくものなので、高齢期に入ってからの探求ではありません。筆者は、無学歴・無資格(Academic Outsider)として、身の丈にあった、English Writing で『部落学』を執筆していきますので、上の『旧約外典』の言葉に抵触はしていません。聖書の神さまを信じる、日本基督教団の一牧師として、日本の社会から部落差別を完全解消するための方策の提言をし続けることになります。
部落を<部落>として差別することは、<罪>に値します。部落が<部落>であることを隠ぺいして差別を温存させることも同じく<罪>に値します。<部落>という言葉そのものが差別語です。<部落>は、差別を温存させようとする左翼思想の学者・研究者・教育者が導入した差別語です。彼らはそれを知っていて、その事実を隠蔽しています。<部落>差別の拡大再生産のために・・・。
2022/12/04
人生の晩年における探求心についての戒め・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
昨夜, 右腕の痛みの原因を調べる・・・
昨夜, 右腕の痛みの原因を調べました. 2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家に帰郷・帰農するとき, 妻の実家のおとうさんから郡山市湖南町赤津村は昔から無医村であると聞かされていましたので, インターネットで国立大学医学部のカリキ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿