午後、朝降った雪はすっかり解けてしまいましたが、冷たい風が吹き続けています。
テレビの天気予報で、農家は栽培している野菜・果樹の霜対策をするように報道されていましたが、妻が育苗している夏野菜の苗のうち、4月中に、雪・霜などにあて、低温にさらさければ実を結ばないものもあります。
<おめら、バカでねえのけ? そんな小さな苗、雪や霜にあてたら、ダメになってしまうべえ?おめえら、そんなこともわからねえのけ? ろくでなしだあ! だから、ここらのもんに、いつまでたっても、バカにされんだ!>と怒っていたのは、昨年5月に老衰でなくなった、認知症の、妻の実家のおかあさん・・・。もちろん、筆者と妻にそう語りかけて来る農家は、妻の実家のおかあさんだけでなく、湖南の赤津村のほとんどのプロの農家・・・。
妻は、<あなた、今年は、夏気温が低くて冷害になる可能性があるから、福島の昭和55年と平成5年の冷害に関する報告書読んでて・・・。冷害を免れた農家の栽培法を参考にしなければ・・・。平成5年の冷害のとき、あきたこまちの収穫量が激減する中、例年通りコシヒカリを収穫した農家があるんでしょう?>と筆者に話しかけてきましたが、筆者、<大丈夫! 我が家の農法は、最初から、昭和55年と平成5年の大冷害対応型だから・・・。でも、もう一度確認しておくことにしよう。災害は忘れたころにやってくるから・・・>と答えました。
妻の実家の棚田の田で栽培している米の品種は、早稲のひめのもち、中早稲のはえぬき、そして晩稲のコシヒカリです。毎年、すべての品種が豊作というわけではありません。昨年は、晩稲>中早稲>早稲の順で収穫が多かったのですが、中早稲>早稲>晩稲のこともあれば、早稲>晩稲>中早稲のこともあります。米作りは、毎年、初心者に立ち返ることを要求されます。
2023/04/09
雪と霜にあたらないと実らない夏野菜・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
会津坂下のコメリとグラントマトへ・・・
台風5号の接近にともない, 朝9-10時雨が降ると天気予報されていましたので,妻と二人で会津坂下のホームセンター・コメリと援農ショップ・グラントマトへでかけました. この2個所で,百姓暮らしに必要な, 農具・工具・資材はほぼ入手できます. コメリで, 私が...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿