昨年4月から今年3冊までの英語辞典集めも終わり, 農作業の春がやってきました.
すこしずつ, 農作業のために体調を整えて行っていますが, 杉の花粉症の飛散が続いていますので, 1日の農作業の時間はおのずと限定されます.
2~3月に注文してまだ未着の英語辞典は5冊あります. 在庫切れで未発送の英語辞典が2冊, アメリカの古書店から発送されたものおが2冊, イギリスの古書店から発送されたものが1冊・・・, いずれも実際に配達されるのは, 4月下旬以降・・・. 同類の英語辞典はすでに入手済ですので, 到着するのを気長に待つことにしましょう.
私は76歳, 妻は68歳・・・, この歳になって, 標高550mの湖南高原の棚田の田で有機・無農薬でコシヒカリ・はえぬき・ひめのもちを栽培しているなんて, 夢にも思っていなかったことです. 2013年, 日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家のある湖南に帰郷・帰農したあと, 主なる神さまが健康と, 自給用のコメと野菜を栽培する知識・技術を与えてくださったことで, はじめて可能になった主なる神さまからのみめぐみなのでしょう.
"ここらのもん" であるプロの農家から孤立, 排除・疎外されても, 馬耳東風・・・. プロの農家から "馬鹿農家" よばわりされ続けていますが, 春の共同作業が始まると, また同じセリフを耳にすることになるでしょう. "おめえ, いつまで米つってんだ? 米つくらねえと、食っていけねえんだべなあ? 貧乏はするもんじゃねえなあ? 今年こそ, 米がとれなくて, おめえらが泣きべそかいているのが見えるべえ!楽しみだ!" "ここらのもん" には "ここらのもん" のものの見方が考え方, 風俗・習慣があります. 彼らには彼らなりの "道理" が存在しているのでしょう. その "道" ・"理" は, 聖書信仰を生きている妻と私には無縁の"道" ・"理" です.
2024/04/03
英語辞典集めも終わり農作業の春に・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今朝も3:00に起床して聖書通読後棚田の田の草取り・・・
今朝も3:00に起床・・・. ルターの独訳聖書を通読しました. ヨーグルトとインスタントコーヒーを摂取したあと, 妻に頼まれて, 木酢液300倍希釈液を野菜の葉に散布するための噴霧器(1.8リットルのペとボトルに噴霧用のノズルを装着)を作成して, 木酢液を6CC...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿