2023/05/01

近世文書のくずし字を読むのに必要な辞典は、1册だけ・・・

昨夜も、『観聖寺文書』の<配下入峯扣帳>の続きを読んでいました。無学歴・無資格(Academic Outsider)の私は、歴史研究・古文書読解の門外漢ですが、昨夜、くずし字を読んだときに使用した近世文書解読辞典は、1册だけ・・・。

数十冊の他の古文書読解辞典や歴史研究辞典を使うことはほとんどなくなりました。 最初から、今多用している近世文書読解辞典に出会っていれば、もっと早く近世文書のくずし字を読めるようになったかもしれません。 

この辞書は、楷書の部首、くずし字の部首、訓読み、音読み、文例・・・など、いろいろな検索方法を駆使して、判読の難しいくずし字にもたどり着くことができますので、この辞書を使いこなすと、1册の辞書で十分なのかもしれません。 この辞書より厚い辞書も薄い辞書もありますが、パソコンラックのディスプレイの前に常時開いて置くことができます。 写真にとった、古文書を閲覧するのに使用しているのは、Paint Shop の昔のバージョンです。 画像を編集することはほとんどありませんので、もっぱら便利な閲覧ツールとして使用しています。 判読した文字を活字にするのは、MSWord2019 です。 

英語で文章を作成するときは、Google翻訳とBlogger のエディタ、そして、古文書読解辞典の横においたCASIOの電子辞書を使います。サイドラックには、数十冊の英語論文の書き方や類語辞典、用例辞典、文法辞典などを置いています。そのうち、英語論文を書くときに使用する辞典類も数冊に絞られることになるでしょう。

独学は、試行錯誤がともない、無駄な時間と努力を強いられますが、その試行錯誤で見つけた各種ツールは、無学歴・無資格(Academic Outsider)の私の、<秘して置くべきかけがえのないツール>になります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

雨の降る棚田の田のみまわり・・・

    今日は一日雨とか・・・.     昼前に,妻の実家の棚田の田の様子を見に出かけました. 先ず, 棚田の上段・中段・下段の3枚の田の土手上の畔を歩いて,電気柵をくぐり抜けて野生動物が侵入していないかどうかを確認しました. あらたな足跡はありませんでした. イノシシの侵入経路...