昨夜も、『観聖寺文書』の<配下入峯扣帳>の続きを読んでいました。無学歴・無資格(Academic Outsider)の私は、歴史研究・古文書読解の門外漢ですが、昨夜、くずし字を読んだときに使用した近世文書解読辞典は、1册だけ・・・。
数十冊の他の古文書読解辞典や歴史研究辞典を使うことはほとんどなくなりました。 最初から、今多用している近世文書読解辞典に出会っていれば、もっと早く近世文書のくずし字を読めるようになったかもしれません。
この辞書は、楷書の部首、くずし字の部首、訓読み、音読み、文例・・・など、いろいろな検索方法を駆使して、判読の難しいくずし字にもたどり着くことができますので、この辞書を使いこなすと、1册の辞書で十分なのかもしれません。 この辞書より厚い辞書も薄い辞書もありますが、パソコンラックのディスプレイの前に常時開いて置くことができます。 写真にとった、古文書を閲覧するのに使用しているのは、Paint Shop の昔のバージョンです。 画像を編集することはほとんどありませんので、もっぱら便利な閲覧ツールとして使用しています。 判読した文字を活字にするのは、MSWord2019 です。
英語で文章を作成するときは、Google翻訳とBlogger のエディタ、そして、古文書読解辞典の横においたCASIOの電子辞書を使います。サイドラックには、数十冊の英語論文の書き方や類語辞典、用例辞典、文法辞典などを置いています。そのうち、英語論文を書くときに使用する辞典類も数冊に絞られることになるでしょう。
独学は、試行錯誤がともない、無駄な時間と努力を強いられますが、その試行錯誤で見つけた各種ツールは、無学歴・無資格(Academic Outsider)の私の、<秘して置くべきかけがえのないツール>になります。
2023/05/01
近世文書のくずし字を読むのに必要な辞典は、1册だけ・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
First Aid Manual
私が蔵書している救急医学に関する本は, 1.標準救急医学 第2版 (1995) 2.看護のための最新医学講座・救急 (2002) 3.救急現場の救急医療・外傷一般 (2003) 4・救急現場の救急医療・臓器別救急疾患 (2000) ...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿