2005年5月に, インターネットのブログ上で書き下ろしで執筆を開始した, 私のブログ ”部落学序説” は最初から最後まで, 私・吉田向学の単独執筆です.
”共同執筆” の可能性もあったのですが, 視点・視角・視座のすりあわせの過程で, 私は, ”部落学序説” は, 私個人の責任で単独執筆をするのが妥当であると判断しました. 私が, ”部落学序説” を執筆することにした背景には, 山口県の未指定地区の古老の聞き取り調査を含んでいたことがあります. 部落解放同盟新南陽支部は, 同和地区指定された被差別部落の中での運動ですが, 当時の支部長さんの依頼で, その被差別部落の歴史を調べることになりました. その調査をしていく中で, 山口の未指定地区の被差別部落の人々との出会い, 近世幕藩体制下において ”穢寺” といわれていた浄土真宗の僧侶の方々と出会い, 既存の部落解放運動, それを支える部落史研究・同和教育 (学校同和教育・社会同和教育) の一般説・通説とはことなる歴史や伝承に遭遇することになりました. 左翼主義思想の差別思想である ”賤民史観” 的解釈の枠組みに収まりきらない, 被差別部落の人々の生の証言を耳にすることができました. 彼らの, 先祖の歴史を引き受け, 継承していこうとする真摯な姿に触れて, 私は, ”部落学序説” を構想し, 山口県立高校数校で仕事をしていた3年間 (2002-2004年), 同和教育担当教師の方々とその内容について話し合い, いろいろアドバイスを受けました. 山口県立文書館の北川健先生からも私が自分で論文を書いて公表することを奨められました. 多くの方々との出会いと対話によって, 私の ”部落学序説” は形あるものになって行ったのですが, ”部落学序説” の執筆そのものは, 私の単独執筆です.
English Writing をするときは, その文責が誰にあるのかを明示しなければならないようです. 文責と著作権は, 吉田向学をペンネームにする私だけにあります.
2024/01/09
"部落学序説" は吉田向学単独で執筆・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"ここらのもん" から排除・疎外されたことで・・・
2013年4月1日に, 日本基督教団の隠退牧師になり, 2011年3月11日に東日本大震災と放射能線事故にさらされた,東北福島の,妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農した直後から, "ここらのもん" であるプロの農家たちによって, 排除・疎外に...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿