昨夜は、ヤスパースの『哲学』(全3巻)の『哲学的世界定位 哲学Ⅰ』の<第7章 宗教、科学および芸術に対する哲学の自己識別>を読んでいました。といっても、読み終えたのは、第7章の3分の1程度ですが・・・。
<哲学は、哲学でないものから・・・自己を区別する・・・。哲学は宗教・・・から自らを区別する。・・・次のような判断が、宗教・・・の側からなされる・・・。宗教こそ真実なものであって、哲学は単に宗教の前房もしくは宗教に依存するものであるにすぎない(ティリッヒ著『組織神学』に見られるヤスパースの実存哲学批判?)・・・哲学は、・・・対立緊張は宗教に対するときは絶対的なものである。すなわち、本来的な信者は神学者となることができるが、しかし自己に欺くことなしには哲学者となることはできず、また哲学者としての哲学者は自己を欺くことなしには信者となることはできない。・・・宗教が邪道に陥ち、そうすることによって人間を堕落させる場合、哲学は宗教に対して、・・・その虚偽に対して、闘う」>。
高校2年生のとき、筆者は、『聖書』とヤスパース著『哲学入門』を読み、聖書の神を信じつの神として信じるにいたりましたが、そのとき、筆者、教会にも牧師にも遭遇していませんでした。筆者は、<実存>によって、宗教と哲学の<緊張関係>を経験せずして、宗教と哲学に関与することになったのです。昨夜読んだ『哲学的世界定位 哲学Ⅰ』の<第7章 宗教、科学および芸術に対する哲学の自己識別>の中に、筆者のような宗教と哲学の受け止め方をすることを拒否しないヤスパースの言葉がありました。実存のうちに、<自己存在の自主性>をかけて、『聖書』の主なる神の権威に服する可能性があると。
2022/01/17
昨夜は、ヤスパース著『哲学Ⅰ』第7章を読む・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"Excelで学ぶ水理学"にであったのをきっかけに・・・
"Excelで学ぶ水理学"に出会ったのをきっかけに,Excelについて,もう少し知見を深めることにしました. Amazonに注文した古本は, 1." Excelで学ぶ水理学" の他に 2." Excel...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿