2022/01/29

『実存開明(哲学Ⅱ)』、面白い・・・!

今朝は7:00に起床・・・。いつもの健康管理をして、『英訳聖書』(NSRV)を通読して、そのあと、昨夜読んだ『実存開明(哲学Ⅱ)』の続きを読みました。『哲学Ⅰ』と違って『哲学Ⅱ』は、とても読みやすい・・・。

ヤスパースは、<実存>について、消去法でその真理に迫っていくようです。あれも違う、それも違う、これも違う・・・、といって、<可能的実存>を<実存>から区別して排除しつつ真理としての<実存>に近づいていくようです。まるで、たまねぎの皮をむくように・・・。最後の皮をむくと、中には何もない・・・。そこには、<無>という<限界状況>が待ち構えている・・・。その<限界状況>こそ、哲学するひとが<実存>の真理に対峙するきっかけになる・・・。

筆者にとって、読書する楽しみとは、哲学書を読む楽しみと同義です。実存主義哲学の、キルケゴール、ニーチェ、ハィデイガー、サルトル・・・の著作には、なにとなく違和感を感じて、通読したあと精読することはありませんでした。しかし、ヤスパースの実存主義哲学は、筆者のものの見方、考え方との親和性が強い・・・。ヤスパース、、ヴィトゲンシュタイン、ラートブルフの3人の哲学者の哲学を混然と一体化したものが筆者の哲学的思惟・・・。筆者のブログ『部落学序説』の背後にある、筆者の基本的なものの見方、考え方・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

午後, 食糧品の買い出しに猪苗代へ・・・

    午後, 食料品の買い出しに猪苗代へでかけました.     妻が, 午前中の草取りで疲れたといいますので, 行きも帰りも私が, 妻のくるま YARISを運転しました.     助手席に座った妻は, 国道294号線の両側に広がる田のコハクチョウの群れを観察していました. 渡り...