2022/01/27

『ヴィトゲンシュタイン(哲学の否定)』を読む・・・

午後、ワルター・シュルツ著『哲学の否定(ヴィトゲンシュタイン)』を読んでいました。

筆者、今、やスパース、ヴィトゲンシュタイン、ラートブルフの3人の哲学者の本を読んでいますが、この3人の哲学者は、若かりし日に、筆者に大きな影響を与えたひとびとです。この3人の哲学者のことばは、筆者のあたまのなかで、すっかり融合してしまっています。そのため、74歳の筆者、違和感なく、3人の哲学者の本を同時に読むことができるのです。

『哲学の否定(ヴィトゲンシュタイン)』の<著者序文>に<ヴィトゲンシュタインは実存哲学に内的に近いものとされ、彼の作品は危機感の客体化と解される>とありました。ヴィトゲンシュタイン著『哲学の否定』を読みながら、ヤスパース著『哲学的信仰』の文章を比較しながら読んでいました。ヴィトゲンシュタインとヤスパース、<包括者>(超越者)を前に、畏敬の念をもって立ち尽くし、考察し続ける姿勢を共有しているようです。

<「言い表せないものは確かに存在する。これは示される。これが神秘的なものである」。>(『論理哲学論考』命題6.52)

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...