午後、ワルター・シュルツ著『哲学の否定(ヴィトゲンシュタイン)』を読んでいました。
筆者、今、やスパース、ヴィトゲンシュタイン、ラートブルフの3人の哲学者の本を読んでいますが、この3人の哲学者は、若かりし日に、筆者に大きな影響を与えたひとびとです。この3人の哲学者のことばは、筆者のあたまのなかで、すっかり融合してしまっています。そのため、74歳の筆者、違和感なく、3人の哲学者の本を同時に読むことができるのです。
『哲学の否定(ヴィトゲンシュタイン)』の<著者序文>に<ヴィトゲンシュタインは実存哲学に内的に近いものとされ、彼の作品は危機感の客体化と解される>とありました。ヴィトゲンシュタイン著『哲学の否定』を読みながら、ヤスパース著『哲学的信仰』の文章を比較しながら読んでいました。ヴィトゲンシュタインとヤスパース、<包括者>(超越者)を前に、畏敬の念をもって立ち尽くし、考察し続ける姿勢を共有しているようです。
<「言い表せないものは確かに存在する。これは示される。これが神秘的なものである」。>(『論理哲学論考』命題6.52)
2022/01/27
『ヴィトゲンシュタイン(哲学の否定)』を読む・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
語学を独学するときの弱点・・・?
今朝,6:00に起床して, ルターの独訳聖書を通読しました. そのとき,マリアの受胎告知によく似た場面が出てきました.士師のサムソンに関する記事だと思いましたが,その文章の中に,Simson という名前が出てきました. "Simson" (ズィ...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿