昨夜、妻が語り掛けてきました。<あなた、湖南に住むようになって、いい人に出会った・・・?> それで、筆者、こころにのこっている方々の話をしました。すると、妻は、<ああ、よかった・・・。あなたの話ていることを聞いて、わたしも、元気をもらったわ・・・。わたしたちのこと、こころにかけてくださるかた、いるのね・・・。ひとに頼らず、自立して生きている人って、お互いにわかりえるのね・・・。ここらのもんと群れをなして、よそもんにいやがらせする人ばかりだと思っていたけれど、その群れに入らないで自分の生き方をまっとうしているひとがいるのね・・・>と、ひとりごとをいうようにつぶやいていました。
ある農家が筆者に語り掛けてきた話し・・・。<吉田くんは、ここらのもんが農業をやめる年になって湖南に戻ってきて百姓してるんだべえ? 歳をとってから、農業をはじめたんなら、死ぬまで続けなければだめだぞ。やめた途端に、いのちがつきてしまう。吉田くんは、いつも、農機を使わないで、スコップや鍬で土を耕してる・・・。ここらの農家が米つくりをやめなければならなくなるのは、鍬や鎌が使えなくなったときだ。ここらのもんは、鍬や鎌を使わないで、大型トラクターで耕したり、コンバインで収穫したりしているべえ。農業機械を運転するのは、90になっても100になってもできる。だども、鍬や鎌で作業することは思ったより早くできなくなる。そのときが、農業をやめるときになる。しかし、吉田くんは、夫婦そろって、鍬や鎌で作業しているべえ。毎日、農道を通って観察しているが、ふたりともてぬきはしねえなあ・・・。楽しようと思って、農業やめたらだめだぞ!あんたらなら、80になっても、90になっても、自分の食べる米や野菜は自分たちでできる・・・。おらあ、判断間違った。農業やめて、すきな趣味に生きようと思ったら、このざまだ。気がついたときには、すべての農業機械を売ってしまって、もう一度そろえることはできなかった。農家は、農業をやめたら、農家ではなくなる・・・。農家は、死ぬまで農業を続けなければなんねえ。それがほんとうの農家の生き方だ。吉田くん、死ぬまで、鍬と鎌を手から離すな! おらあ、あんたらを手伝ってやりてえが、助言しかできねえ・・・>。
2022/01/11
湖南に住むようになって、いい人に出会った・・・?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前中農機具の小屋の整理, 午後田植機EP3の整備点検・・・
今日は午前9:00‐午後5:00まで, 自宅で作業・・・. 妻は,午前中,棚田とだんだん畑で農作業・・・. 午前中,私は農機具の小屋の片付けをしました. 農機具の小屋の一番奥に格納しているKUBOTAの乗用小型 田植機EP3 (3条植) を取り出すためです.通路...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿