今日は一日、晴れでした。しかし、疲れが出たのか、戸外で作業をする気になれない・・・。それで、家の中でいろいろ片づけをしていたのですが、すべて徒労に終わる・・・。からだは休養のひとときとなり、明日朝、積雪しても十分除雪作業をすることができる体力を取り戻した。しかし、精神的には、なにか落ち着かない・・・。晴耕雨読という言葉がからまわりしているような感じがします。
今朝7:00に起床・・・。いつもの健康管理をして、『英訳聖書』(NSRV)を通読・・・。そのあと、哲学者・務台理作の<歴史と実存>という短文を読んで、調子が乱れてしまいました。無学歴・無資格の筆者、哲学者・務台理作がどのような人物なのか、まったく知りません。ただ、その文章から察するのみ・・・。
<・・・歴史と実存との関係について、いく年も考えつづけてみた。理解の早い要領の上手な人からみると、まことに愚かしい問題に頭をつき込んでいるものと見えたかも知れない。一定の思考の型を身につけて、それに依りかかることに安心している人からみると、思考の型にもならない「歴史と実存」の問題のようなものに勢力を費やすことは、いかにも野暮ったい田舎ものの仕事と見えたかも知れない。しかし私のどこかに田舎ものの土性骨でいくのもいいではないかという心構えのあることも事実だ。私はもともと田舎ものだ。田舎ものの土性骨なしにはこの問題は解けないと思いこんでいるものある。・・・私は「歴史と実存」という結果の出にくい問題にかじりついて幾年を過ごしたろうか。そうして自分の生涯の老年期に辿りついた。・・・私はこの老年になってはじめて実存の歴史的意味にふれえたことを思い・・・>。
その文章を読みながら、筆者、哲学者・務台理作は、<実存>がなんであるのか、なにもわかっていないと思いました。すくなくとも、哲学者・ヤスパースのいつ<実存>に、ほとんどたどりついていない。それは、務台理作が、ヤスパースのいう<包括者>に対する理解を欠いているからでもある・・・。老年になって、ヤスパースの<実存哲学>の前で、門前払いされてしまったかのような務台理作、西田哲学の限界を超えようとしながらその限界の中に留まらざるをえない哲学的限界にぶつかって、にっちもさっちもいなかくなった姿がそこにあるように思われてならない・・・。
今日は、一日、なにとなく不愉快な思いに包まれていました。
2022/01/25
今日は一日晴れ、しかし・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
語学を独学するときの弱点・・・?
今朝,6:00に起床して, ルターの独訳聖書を通読しました. そのとき,マリアの受胎告知によく似た場面が出てきました.士師のサムソンに関する記事だと思いましたが,その文章の中に,Simson という名前が出てきました. "Simson" (ズィ...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿