2022/10/11

ナスの残滓の片づけ・・・

田の水抜きをしたあと、妻が、ナスの後片付けをするといいます。筆者、<ナスをそのまま抜き取ると、茎や葉が土に戻りにくくなるから、草刈り機で、10cm単位で切り刻むから・・・>といって、手作業でナスを抜き始めた妻をとめました。まだ、右手首に痛みがあるというのに、ナスの後片付けをするなんてもってのほか・・・。筆者、草刈り機を使って、1m50cmの草丈のナスを、1本ずつ、てっぺんから10cm単位で刈り取っていきまいました。10cm単位で刻まれたナスの茎や葉は、畑の土の上に落ちて、畑の土を覆っていきました。妻は、<細切れにされたナス、後片付けをする必要はないわね。このままおいておけば、マルチにもなるし・・・>といいながら、ナス畑を囲んでいた防獣ネットのあとかたづけをしていました。妻の片づけが終わるまで、筆者は、雨除け栽培用トンネルの周囲の草刈りをしました。

田畑転換した畑に移植していた林檎の苗木2本、すっかり定着したようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・

    夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました.     妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...