田の水抜きをしたあと、妻が、ナスの後片付けをするといいます。筆者、<ナスをそのまま抜き取ると、茎や葉が土に戻りにくくなるから、草刈り機で、10cm単位で切り刻むから・・・>といって、手作業でナスを抜き始めた妻をとめました。まだ、右手首に痛みがあるというのに、ナスの後片付けをするなんてもってのほか・・・。筆者、草刈り機を使って、1m50cmの草丈のナスを、1本ずつ、てっぺんから10cm単位で刈り取っていきまいました。10cm単位で刻まれたナスの茎や葉は、畑の土の上に落ちて、畑の土を覆っていきました。妻は、<細切れにされたナス、後片付けをする必要はないわね。このままおいておけば、マルチにもなるし・・・>といいながら、ナス畑を囲んでいた防獣ネットのあとかたづけをしていました。妻の片づけが終わるまで、筆者は、雨除け栽培用トンネルの周囲の草刈りをしました。
田畑転換した畑に移植していた林檎の苗木2本、すっかり定着したようです。
2022/10/11
ナスの残滓の片づけ・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"生かして防ぐクマの害"・・・
昨夜,妻が寝室の本箱にもって行っていた 米田一彦著 "生かして防ぐクマの害"に目を通していました. 著者の米田さんは,私と同じ1948年生まれ.秋田大学教育学部卒業.卒業後,秋田県立鳥獣保護センターに勤務・・・. その後,"日本ツキ...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿