今朝、郵便局から、社会科学系英語論文の書き方に関する参考資料の代金を振り込みました。
60歳になり、年金の一部が入るようになってから、収集をはじめた筆者の蔵書・・・。いろいろ目的があってのことでしたが、そのひとつに、2005年ブログ上で公開執筆した『部落学序説』についで、論文として『部落学』を執筆するという課題があります。
今回、石井クンツ昌子著『社会科学系のための英語研究論文の書き方』が入手できることが決まったことで、筆者の『部落学』を日本文と英文の両方で同時執筆する環境を入手できたことになります。
今日、郵便局に行ったとき、筆者の年金、老齢年金・公立学校共済年金・教団年金の総額を見て、筆者、あらためて、同年代の隠退牧師と比べて筆者の年金の少なさを実感させられましたが、そのなかで、よく、必要な史資料を入手できたものだと、われながら感心させられました。日本基督教団の隠退牧師で、無学歴・無資格である筆者の老後の趣味は、読書&園芸・・・。
『部落学』の執筆環境の構築が完了したので、史資料・書籍・論文の収集は終わり・・・。
2022/10/14
『部落学』執筆環境の構築完了・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前10:00-12:00 コシヒカリの田の草取り・・・
午前10:00-12:00 コシヒカリの田の草取りをしました. Kestrel の農業者向けポケット気象計では, 気温28.0°C, 湿度80%, 平均風速0m/秒・・・.ヒートインデックス32°C (極度な注意:脱水症状の危険)・・・. しかし, ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿