60歳になり年金の一部が入るようになってはじめた古本・古書の収集、最初は日本の古本屋経由で集めましたが、そのあとBOOKOFF ONLINEで、さらにそのあとはAmazonで古本・古書を入手してきました。
物価高騰で年金額の実質的目減りに直面することになり、老後を生きるための本 (古本・古書)の収集はとうとう<終結>を迎えることになりました。 これまでも<これが最後、これが最後・・・>と思いながらも古本・古書集めを繰り返してきましたが、必要な史資料・ツールはほぼ揃いましたので、あとはそれを読破、使いこなすだけ・・・。
老後の読書法は、107歳まで生きた曻地三郎(旧姓山本、明治39年8月16日生)氏のテレビで放映された読書法を参考にしています。 曻地三郎氏と私とでは生きた時代が異なりますので蔵書の追加を断念した年齢にかなり差がありますが、私は現在75歳、あと20年執筆活動を続けることができそうです。
部落差別完全解消の日を願いながら『部落学序説』の基本的主張をさらに展開して『部落学』を構築していきます。 English Writingで・・・。 より客観的・論理的に・・・。
2023/08/15
老後を生きるための本の収集は<終結>・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
昨夜は左手だけで生活・・・
突然動かなくなった右手・・・. 夕方から深夜, 就寝するまで左手だけで生活しました. 風呂上がり半袖の下着を着るときも, 右腕をあげると激痛に襲われました.それで,左手だけで着替えをすませました, 寝室でふとんを敷くときも左手だけ・・・. 今朝4...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿