今日の午後, テレビで, ”10分で巡るにっぽんの配線” という番組を見ていました.
その中で, 私が生まれ育った岡山県の児島郡の茶町から下津井までを走る下津井電鉄の電車が放映されていました.
この小さな電車, 乗客が多いときは坂道を登り切らず, 男性の乗客が降りて電車をうしろから押し上げていました.
子どもの頃, 近所の下津井電鉄の車掌をしていた人が, 電車を連結する際、電車の車輪に轢かれて足を切断・・・, 近所のおばさんたちが夜集まって近くの神社でお百度参りをしていました. 小学校の同級生は, 下津井電鉄のことを ”しもでん” と言っていましたが, 中には, ”いもでん” という子供も少なくありませんでした.
下津井は, 江戸時代の天領の一つで, 備讃瀬戸の海運の要衝・・・. 岡山にいた頃は、よく延々と漁港が続く下津井の街を散策しました. 初めて、保乃屋の蛸の刺身を食べた日のことを覚えています. 潮の香りが漂う漁村・・・.
2024/01/09
午後, 昔なつかし下電の映像を見る・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"ここらのもん" から排除・疎外されたことで・・・
2013年4月1日に, 日本基督教団の隠退牧師になり, 2011年3月11日に東日本大震災と放射能線事故にさらされた,東北福島の,妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農した直後から, "ここらのもん" であるプロの農家たちによって, 排除・疎外に...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿