今年、2021年1~12月までに、日本の古本屋経由で集めた古書は101冊・・・。
これで最後、これで最後・・・、と思いながら、集めた古書の中で、今年集めた古書が一番高価で、73歳の日本基督教団の隠退牧師の筆者のこれからの老後の精神生活を充実してくれる本はほかにありません。ラートブルフはすでに集めているので1冊も入手することはありませんでしたが、ヴィトゲンシュタインとヤスパースの主著はほとんど集めることができました。それに加えて、コセリウやガタマーの主著も・・・。
筆者の老後の、読者のいない<執筆生活>に必要な史資料を入手できました。長い間、筆者の蔵書は3000冊と言ってきましたが、実際はかなり増えていると思われます。でも4000冊にははるかに及ばないので、筆者の蔵書は、3000冊・・・。無学歴・無資格の筆者の書斎も、無学歴・無資格の独学者にふさわしいものになりました。
74歳以降は、あたらに本を購入せず、既に入手した本を通読、精読、分析、総合して、日本の哲学者・野矢茂樹の<語りつくせぬものは語り続けなければならない>の言葉に従って書き続けるのみ・・・。一基督者としての人生の放浪の旅を続ける筆者、<旅の恥は書き捨て>の諺の通り、書き続けることになります。
2021/12/28
今年、日本の古本屋経由で集めた古書は101冊・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後, 台所の排水用UV管が冬凍らないように処置・・・
午後, 妻の実家の棚田の田に行って, イノシシが電気柵を突破しているのかいないのか,確認しました. 今日も, イノシシは素通りして行ってくれたようです. 帰りに, 台所の排水用のUV管が冬期間凍らないように, ー から —¬ にUV管の開口部を変更しました. ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿