午前10:00~12:00、この冬初めての、本格的な除雪作業をしました。
まずは、妻の実家のブロック塀の国道側の歩道の雪をハンディラッセルとママサンダンプで片付けました。国道294号線のバイパス工事によって、妻の実家の庭の雪の捨て場がなくなると設計段階で訴えたところ、流雪溝を設置してくれました。その流雪溝に、庭の雪を運んで流し込みますと、アッという間に水路に飲み込んでくれます。
今年は、妻のくるまのために、ひさしをつくりました。2階の凍てついた雪がくるまのルーフやドア、サイドミラーに落下して傷つけたり壊したりしないようにブルーシートのひさしをつくったのですが、祖の枠組みにつかった48.5mmの軽量単管パイプの柱が邪魔をして、庭の奥の雪をママさんダンプで運ぶことができません。それで、今日は、庭の奥の、農機具の小屋の前の雪は、バイパスの側道をママさんダンプの通路に利用させてもらって流雪溝に捨てることにしました。
国道294号線のバイパス工事で、暴風雪の雪の流れが変わって、吹き溜まりになる場所が変化しています。この冬で、その傾向を把握することができると思います。吹雪の流れが分かると、それにそった除雪作業をすることになります。集落にある14軒の家と庭、除雪方法は、各家各様・・・。自分の家と庭にあった除雪法を考案する必要があります。
2021/12/20
この冬はじめての、本格的な除雪作業
登録:
コメントの投稿 (Atom)
コシヒカリの稲刈りの準備・・・
今朝は小雨が降っていました. 妻は, 午前10: 00前, "茄子の様子を見に行ってくる" といってでかけたまま,帰って来ませんでした. 昔からクマの棲息地である"小枝の森"の山際の畑にでかけるときは,カナダ製の熊鈴をもって...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿