午前10:30~12:00、午後2:15~3:45、妻の実家の庭の除雪作業をしました。
午前中は、ブロック塀沿いの国道294号線の歩道の雪と、庭に積もった雪を、ハンディラッセルとママさんダンプで除雪しました。午後は、農機具の小屋の屋根の60~70cm積もった雪を専用ラッセルで落として、ハンディラッセルとママさんダンプで片付けました。除雪した雪は、すべて流雪溝に流し込みました。水量が豊富なので、流雪溝に投げ込んだ雪は瞬間に運び去ってくれます。
3:30ころ、50~60羽のスズメの群れがやってきて、筆者と妻の除雪作業が終わるのを待っていました。すずめたちの夕ご飯の時間です。除雪を終えて、餌の玄米をまいて、スズメの鳴きまねをして羽ばたくジェスチャーをしますと、梅の木の枝にとまったスズメたちもさえずりながら羽ばたいていました。
日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき、野鳥たちの渡りのルートの下にある教会の庭にはいろいろな野鳥がやってきました。秋のおわりには、すずめの大群がやってきて、あとに、4~5羽のおとなのすずめと、ちいさなこどものすずめ30羽を残して飛び去って行きました。スズメたちは、すぐ近くまで寄ってきていたのですが、福島のスズメは、そういうことはありません。かなり距離を保って、餌を食べにきます。山口のすずめも、福島のすずめも、それなりにかわいいですね。
プロの農家は、敬せず遠ざかるのが一番いい関わり方です。
2021/12/28
60~70cmの大雪・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後2:30-5:30 コシヒカリの田の整地・・・
午後2:30-5:30 コシヒカリの田の整地をしました. 廃車が決まったブルトラで荒代かきをしました. いつもはエンストするのに,今回は一度もエンストしませんでした. その分,荒っぽい代かきになったようで,ブルトラの車輪の轍のあとが深く残っていましたので, 市販...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿