2021/12/16

妻はかかりつけの医院へ、筆者は猪苗代へ買い物に・・・

午前中、妻は、94歳に認知症の、妻の実家のおかあさんをかかりつけの医院に連れて行きました。処方された薬がなくなってきたからです。明日から1週間雪が降るそうなので、94歳のおかあさんを雪の中、隣の隣村の医院まで連れていくのは大変なので、今日、薬をもらってくるとかで、おかあさんと一緒に軽トラにのってでかけました。

筆者は、そのあとすぐ、妻に頼まれた日用品や食料品を買いに猪苗代まで、妻の普通車ヤリスで出かけました。用件をすますと、猪苗代の書店に立ち寄って、2022年の『農家日誌』と『農家の土木』を購入しました。筆者が持っている農業土木に関する本は、昔の農業高校の本ばかり・・・。これまでは、ビオトープに関する本や造園に関する本を参考に、農業土木と思われる工事をしてきましたが、この本、写真入りで読みやすかったので購入しました。

筆者74歳、妻66歳ですから、そのうち、1.8反でコシヒカリ、0.5反ではえぬき、0.1反でひめのもちの栽培を有機・無農薬で栽培することができなくなる可能性があります。有機・無農薬は原則なので、まずは、コシヒカリの栽培面積を減らすことになります。レンゲとコシヒカリを隔年で栽培するか、菜種とコシヒカリを隔年で栽培するか、どちらかにする予定ですが、当面は、これまで通りの面積でコメを栽培することになります。素人百姓が有機・無農薬でコシヒカリを栽培したときの収量は、反あたり5~6俵程度ですから、最初から減反しているようなもの・・・。採れすぎた米は、古古米になったときに、スズメやタヌキの冬期間の餌として与えます。KUBOTAの玄米保冷庫に保管していますので、古古米といっても美味しくいただけます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...