2021/12/28

コトバンクのヤスパースの年表から

インターネットのコトバンクのヤスパースの年表をコピー&ペーストしました。筆者が高校生のときに読んだヤスパースの本は、『哲学入門』、『理性と実存』、『実存哲学』、『ニーチェの実存哲学』の4冊・・。哲学書はなにから読めばいいのか、知人から尋ねられたときは、いつもヤスパース著『哲学入門』をすすめていました。『哲学入門』は、ヤスパースの主著、『精神病理学総論』、『世界観の心理学』、『哲学』全3巻、『真理について(哲学的論理学第1巻)』のあとに書かれていますので、ヤスパースの哲学全体の入門書だったようです。

1883 2月23日ドイツ、オルデンブルクに生まれる
1901 ハイデルベルクとミュンヘンの大学で法学を学ぶ
1902ベルリン、ゲッティンゲン、ハイデルベルクの各大学で医学を学ぶ
1908 ハイデルベルク大学精神科助手
1909 博士論文「郷愁と犯罪」。フッサールの講義を聴き、またマックス・ウェーバーと親密な交友関係を結ぶ
1913 『精神病理学総論』で精神病理学者としての地位を確立
1916 心理学担当の員外教授となる
1919 『世界観の心理学』
1920 マックス・ウェーバー死去。故人をたたえる追悼演説を行う
1921 哲学科員外教授
1922 哲学科正教授となり、以後本格的に哲学と取り組む
1931 『現代の精神的状況』、主著『哲学』全3巻
1933 ナチスにより大学運営への参加から締め出される
1935 『理性と実存』
1936 『ニーチェ』
1937 ナチスにより教授職から追放される。『デカルトと哲学』
1938 『実存哲学』、以後第二次世界大戦終了まで沈黙を強いられる
1945 4月アメリカ軍ハイデルベルクを占領。教授に復職、大学の復興に努力する
1947 ゲーテ賞受賞。第二の大著『真理について(哲学的論理学第1巻)』刊行
1948 長年住み慣れたハイデルベルクを去りバーゼル大学教授となる。前年の講義『哲学的信仰』を刊行
1949 『歴史の起源と目標』
1950 『哲学入門』(ラジオ講座)
1957 『偉大な哲学者たち』第1巻
1958 『原子爆弾と人間の未来――現代における政治意識』
1959 エラスムス賞受賞
1962 『啓示に面しての哲学的信仰』
1966 『連邦共和国はどこへ行く?』
1967 『運命と意志』(自伝的作品集)
1969 2月26日バーゼルにて死去

赤色は、高校生のときに読んだ本です。青色は、今年入手した本です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...