2022/10/15

昨夜、書庫から取り出した本・・・

昨夜、英語論文を書くための関連資料として、7冊の本を取り出しました。書庫に納めた本を取り出すのは容易ではありません。1段に3~4列、同じ大きさの本を収納していますので、1~2列目の本を探すのは簡単ですが、3列目を探すのに少しく時間がかかります。4列目になりますと、1~2列目の本を棚からおろさないといけません。その時々の用途に応じて、関係のある本は1~2列目に、あまり関係のない本は3~4列目に収納しています。この前、書庫を整理したあと、英語論文に関する本を集め始めましたので、これまで読んだ論文執筆に関する本を取り出すのは容易ではありません。

酒井和夫著『博士になる方法を教えます』
林周二著『研究者という職業』
鷲田小彌太著『研究的生活の方法』
杉本茂生著『取材学入門』
田中直道著『ワープロでつくる「自分の本」』
千尾将著『本を書くための本』
竹内洋著『学問の下流化』

無学歴・無資格、学問とは無縁の筆者ですが、<まず汝自身を知れ>という言葉にしたがって、筆者が、無学歴・無資格であることを、所与の事実として認識・受容して、独学を続けてきました。筆者の無学歴・無資格という標榜は、<Inferiority Complex >や<Superiority Complex>とは何の関係もありません。論文を書く前提は、自他ともに<事実>の上にIすることです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・

    夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました.     妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...