昨夜、英語論文を書くための関連資料として、7冊の本を取り出しました。書庫に納めた本を取り出すのは容易ではありません。1段に3~4列、同じ大きさの本を収納していますので、1~2列目の本を探すのは簡単ですが、3列目を探すのに少しく時間がかかります。4列目になりますと、1~2列目の本を棚からおろさないといけません。その時々の用途に応じて、関係のある本は1~2列目に、あまり関係のない本は3~4列目に収納しています。この前、書庫を整理したあと、英語論文に関する本を集め始めましたので、これまで読んだ論文執筆に関する本を取り出すのは容易ではありません。
酒井和夫著『博士になる方法を教えます』
林周二著『研究者という職業』
鷲田小彌太著『研究的生活の方法』
杉本茂生著『取材学入門』
田中直道著『ワープロでつくる「自分の本」』
千尾将著『本を書くための本』
竹内洋著『学問の下流化』
無学歴・無資格、学問とは無縁の筆者ですが、<まず汝自身を知れ>という言葉にしたがって、筆者が、無学歴・無資格であることを、所与の事実として認識・受容して、独学を続けてきました。筆者の無学歴・無資格という標榜は、<Inferiority Complex >や<Superiority Complex>とは何の関係もありません。論文を書く前提は、自他ともに<事実>の上にIすることです。
2022/10/15
昨夜、書庫から取り出した本・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
とてもきれいなおコメ・・・
昨日,刈り取った稲を結束できなかったバインダーの修理のために,KUBOTAの湖南営業所に持って行ったとき, 担当者の方が,バインダーの稲刈り途中のコシヒカリの穂を取って, 一粒ひとつぶ籾摺をして, 私に語りかけてきました. 担当者:めがでていないですね・・・ ...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿