この前、テレビの<ぽつんと一軒家>という番組を見ていて、ひとり暮らしをしている高齢のおばさんが、2本爪鍬を持っていました。
妻は、<あなた、見て、見て! あのおばあさん、爪が2本の鍬を使ってるわ! あんなのがあるのね・・・>と感心していました。筆者が、妻の実家棚田のハス田の備中レンコンを掘り起こすために、3本爪の備中鍬の1本の爪を切断機で切り落として2本爪にしました。その爪の間に、備中レンコンの茎を入れてその左右の土を掘り起こしていきます。刃先の幅は7cm・・・。その茎の下に備中レンコンがあるかないのか、素手でも確認・・・。備中レンコンが横たわっていることを確認すると、他の鍬をつかって、ていねいに掘り起こしていきます。
市販の農具を使ってつくったというレンコン掘り専用鍬は、むかしから農具として存在している<2本爪鍬>、<2本爪備中鍬>の類似品であるようです。<2本爪鍬>、意外と高価ですね・・・。刃先の巾はいろいろあって、用途によって使い分けする必要がありそうです。
妻の実家のおとうさんが使っていた備中鍬は4本爪・・・。筆者は重たくて使いこなすことができず3本爪を購入・・・。その3本爪も重くて使えないというので、小型の3本爪を購入しましたが、妻は、姫鍬で事足りるといいますので、妻用の3本爪備中鍬の爪を1本切り落として2本爪にしました。農家が高齢化して、80歳になり90歳になっても、この2本爪の備中鍬を使うと、畑を耕して自給用のコメ(陸稲)・野菜を栽培することができそうです。
2022/10/04
3本爪の備中鍬を2本爪にして、レンコン掘りに使用・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
無医村での試練の日・・・
午前10:00にコシヒカリの稲刈りを再開しましたが, バインダーの調子が悪く, 刈り取った稲が田の土の上にバラけます. それで, 2時間かけて故障の原因を取り除きましたが, それでも結束できないので, Kubotaの湖南営業所に軽トラにバインダーを載せて持って...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿